職員のつぶやき
さまざまな寺務の合間に、職員が気づいたことやもの、
また、感じたことなどをお伝えしていきます。 
<<前のページ | 次のページ>>
2012年5月21日(月)
金環日食

いつもより早起きをして、少しだけ静かな境内へ。檀信徒の方と見守る中、世紀の瞬間は訪れました。雲海の頂点に燦然と輝く金輪。立ち会えた有難さと喜びを噛み締めます(実際のところ、交互に専用グラスを覗いては大歓声の大はしゃぎでした) (T.S)

2012年5月16日(水)
パソコンの誤変換

「高砂町」と変換したくて、「たかさごちょう」と入力。
変換キーを押したら・・・
「高さ五〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇」

・・・
ゼロが12個。 5兆??

ちょっと笑えた事件でした。

2012年5月14日(月)
いずれアヤメか

カキツバタ。五月晴れの空の下、スラリとした緑葉に白露の輝く新鮮な蒼花を頂きました。(T.S)

2012年5月7日(月)
線路は続くよ

どこまでも。(T.S)

2012年4月27日(金)
庭園ひとまず完成

造園作業もひとまず終了いたしました。
緑が鮮やかです。
池では、小鳥たちが水浴びをしています。
お天気がよい日は、外のベンチに腰掛、草花をめでながら、
お弁当を食するのもいかがでしょうか。

2012年4月17日(火)
藤の花

藤の蕾が膨らみ始めました。
今年は、たくさん蕾をつけました。
藤の花が咲く日が待ちどおしい。

2012年4月16日(月)
黄金色

晴天に恵まれ、団参に参加される皆様も無事に出発されました。お天気に恩恵を受けたのは留守番組も同じで、早速庭の整備。植物の為に油粕を撒きますが、美味しいものが大好きなのはカラスも一緒。宝探しと宝隠し、知恵比べの一本勝負です。(T.S)

2012年4月10日(火)
只今庭造園中

正面入り口脇の庭が、こんなに変わりました。
只今庭師さんにより、造園の真っ最中です。
日に日に変わる庭の様子を見に来てください。
(k・k)

2012年4月9日(月)
百花繚乱

昨日の花祭り法要。天候にも恵まれ、万の花で飾られた花御堂にお参りされた二百余人の方々を、甘茶と玉こんにゃくにてご接待し、無魔なく成満致しました。(T.S)

2012年4月3日(火)
春の嵐

台風のような春の嵐。
いったい何なのでしょうか?
はやく穏やかな春よこい。
(k・k)

2012年4月1日(日)
修行体験

本日より、朝の修行体験が始まりました。
身を清め、心を澄まし、一心に仏様に帰依する。
礼拝を終え、作務を奉じたその後は、食作法に従いお粥を頂きます。新年度の始まり、感じ方や考え方を一新する為の契機として、ぜひお運び下さい。(T.S)

2012年3月26日(月)
潮目

暖かい陽光に冷たい風!
本日の天気はまるで海のようです。
しかし、白木蓮の枝には、確かな春の兆しが。(T.S)

2012年3月19日(月)
うっこんこう

明日はお中日です。
お墓とお仏壇の掃除もよりいっそう、
お花を供え、玄関にも綺麗な花を飾りましょう。(T.S)

2012年3月12日(月)
バードコール

お彼岸の入りまで一週間となりました。風もなく、空もよく晴れたので、客殿の窓を磨きます。キュ、キュ、と擦る音を立てながら拭いていると、気が付けば、仲間の声と思ったのか、小鳥が、ピカピカの窓に映る梅の木の枝々を飛び回っていました。 (T.S)

2012年3月5日(月)
啓蟄

お天道様を呼んでおくれ (T.S)

2012年3月4日(日)
寒さやわらぎ

段々と暖かさがやって来たようです。朝晩の冷え込みがあまり辛くなく、ふるえることが少なくなりました。あの雪が降った日が寒さの峠だったかもしれないのですが、なにぶん気まぐれな天気なので、まだまだ注意が必要だと思います。(A・S)

2012年2月27日(月)
梅鈴

新しい品が届きました。薫り高い梅の花紋様をあしらった綺麗な音の鈴です。三毒(食の毒・血の毒・水の毒)を断つと云われる梅の実は、健康の象徴と伝わっています。(T.S)

2012年2月26日(日)
曇り空

晴れた日も長続きはしないのか、雲が立ち込めて日光を遮っています。雨が降るよりはよいのですが、肌寒いという点では変わりありません。晴ればれとした春が待ち遠しいです。(A・S)

2012年2月20日(月)
水 温む

雨水が過ぎ、次の節気は、なんと啓蟄!どおりで暖かい筈です。(T.S)

2012年2月19日(日)
春待ちて

気温の暖かい日もあり、このまま春になるかと思いきや、雪が降ったり強風がふいたりと安定しません。しかし、季節が変わるときは荒れる時が多いので、春ももうすぐかなと思います。(A・S)

2012年2月13日(月)
毎年ながら

インフルエンザをはじめ、風邪が広がっています。自覚せず自分でも健康かなと思っても、次の日には体調を崩してしまうことがあるので、皆様体の変化には気をつけてください。(A・S)

2012年2月12日(日)
狐の孫

昨日から一転、寒い朝となりました。北風がロウバイの枝を揺らし、良い香りが遠くに運ばれていきます。2月12日の花は"キツネノマゴ"、花言葉は"この上なくあなたは愛らしく可愛い"。鼻を寄せ合って暖を取る仔ぎつねの愛らしい姿を想うと微笑ましいです。(T.S)

2012年2月6日(月)
福づく草

三寒四温の今日この頃、開いたり、すぼんだりして春を待ちます。(T.S)

2012年2月5日(日)
色鮮やかに

ろうばいの花が境内を鮮やかにしてくれています。まだまだ寒い日が続く中、殺風景の中に明るい色があると穏やかな気持ちになります。春が待ち遠しいです。(A・S)

2012年1月31日(火)

毎日寒い日が続きます。
でも、木々たちは、新しい芽を出し、春を待ってます。
わたしも、春に新しい芽を出せるよう、栄養を蓄積せねばと思っております。
(k・k)

2012年1月30日(月)
一月が行く

今日の誕生花は"立金花"、花言葉は"必ず来る幸福"。山を登り谷を越え、やがて花咲く春を連れて来て貰いたいです。 (T.S)

2012年1月29日(日)
残り雪

道のあちこちにまだ雪が残っています。しかし、もう雪というより氷になっていて、踏んでしまうと足をとられるので気をつけて歩かなければなりません。三、四センチの雪でこの大変さ、雪国の苦労がしのばれます。(A・S)

2012年1月28日(土)
初不動^^

今年初の不動護摩


たくさんの方々が参列してくださいました。


ありがとうございます。


            ((ひまわり))

2012年1月24日(火)
凍てつく朝に・・・

夕べの雪で うっすら雪化粧をしたお庭



これは 客殿から見た景色です。


池も凍り


寒い寒い朝でした。


   ((ひまわり))

2012年1月23日(月)
速達です

今年初めてのふみの日です。通りで寒いと思ったら、空からも、冬の便りでしょうか。今夜には小包も届きそうです。 (T.S)

2012年1月22日(日)
早朝の冷え

冷たい雨が降り、心底寒い朝です。朝はつとめてと言いますが、どころではなく寒い場合は何と歌えばよいか、昔の人に聞いてみたいです。(A・S)

2012年1月16日(月)

春は、すぐそこ。 (T.S)

2012年1月14日(土)
かわいい お友達!? 

五忍ジャー!!  かわいい 桃華ちゃん


今日の護摩で ご加持していただきました^^


手足がよく動きます。  かわいいかわいいおともだち

是非 会いにきてくださいね^^

      ((ひまわり))

2012年1月10日(火)
今年の目標!

新年を迎え、もう10日過ぎました。
お正月気分は抜けましたか?
今年こそは、1日1日着実に、計画を持って過ごそうと思っております。
(k・k)

2012年1月9日(月)

日が随分のびてきました、年末から比べても、その差は目に見えて明らかです。土色が多かった庭にも、やがて、うっすらと蝋梅の香が漂い、白梅の枝には鶯。春の足音が聞こえています。 (T.S)

2012年1月8日(日)
七草粥

お正月も もう終わりですね〜


今日はみなさんに七草粥のふるまいがおこなわれました。

『無病息災』


みんなで わいわいしながら 美味しくいただきました^^


     ((ひまわり))

2012年1月2日(月)
吉兆、吉兆

新しい年が明けました、皆さまの初夢は如何でしたでしょうか?私事ですが、一月一日、部屋に鶯が飛び込んで来ました。お陰なのか楽しい夢を見た気がするのですが、よく覚えていない正月二日です。(T.S)

2011年12月26日(月)
もういくつ寝ると

来週はなんと平成24年、日々の積み重ねこそが年なのだと、感慨深く思います。新年に向けての飾り付けも始まりました、どうぞ良い年でありますように。 (T.S)

2011年12月25日(日)
さらに寒く

日本を寒波が包んでいます。各地では雪が降り昨年より寒い気がします。こんな日はお風呂に入ってゆっくりとしたいので、帰りは足早になりそうです。(A・S)

2011年12月24日(土)
菊花大甕投入れ。

今日は華道教室の皆さんを中心に
被災地義捐の為のイベントが行われました^^

大きな甕に みんなで活けた花は 如何でしょうか?

写真だと 大きさが解りづらいですよね。


寒かったけど 穏やかに晴れた 午後の景色でした。


        ((ひまわり))

2011年12月20日(火)
今年ももうすぐ終わりです。

今年も、残すところあと10日あまりとなりました。
年を重ねるごとに、一年のたつのが早く感じられるのは、
私だけでしょうか。
(k・k)

2011年12月19日(月)
桃色の輝き

霞み、靡き、茜色。
朝の空は美しく、天然のキャンバスとはよくぞ、と、冷たい空気を吸い込みながら堪能します。しかし、銀杏が散ってしまった今、冬の景色は何処か色合いが寂しい。というわけで、オキザリスの花を植えました。素手で触れた土は思う以上に温かく、種や球根のベッドにはちょうど良いのだと納得。ただ、困った事は、外の水道はすっかり凍ってしまい、陽が昇るまで、蛇口はカラカラと音を立てるばかりだったのです。 タイトルは、オキザリスの品種名。青灰色の中庭に、ピンクのふわふわが咲きました。 (T.S)

2011年12月18日(日)
また来年

あれほどあった銀杏の葉が散りきってしまいました。丸裸になった木を見ると少し寂しくなります。しかし、これは来年にまた金色の衣装を身に纏う為に必要なことなので、またを待ちたいと思います。(A・S)

2011年12月17日(土)
強風の後・・・・・

遍照院のシンボルでもある銀杏の樹


昨日の強風で葉もすっかり落ち 新年への準備です。
樹の下にテントを張り お正月に向けて・・
また 新たな遍照院の風景が始まります^^


旧参道の方の銀杏はまだまだ
黄色く色付いた葉が沢山・・・

あと しばらく 落葉掃除は続き・・・ますね    ふう

         ((ひまわり))

2011年12月15日(木)
師走、師走、師走・・・

師走の「師」って僧侶のことらしいですね。
初めて知りました・・・

ところで、私は僧侶ではないのですが、
何だかやっぱり忙しいのです。
毎日が慌ただしく過ぎてゆきます。
年のせいなのでしょうか・・・
・・・
(T.I.)

2011年12月13日(火)
嬉しかったこと

まず、先週のお詫びです。詩人山田みすずではなく金子みすずでした。
山田みすずは、大女優ですよね。間違えました。

本題に入ります。
いつも、お兄ちゃんの幼稚園のお見送りの後、遍照院にお散歩に来てくれる、女の子がいます。
「おはよう」と声を掛けると、どこのおばちゃんと、いぶかしそうに、私を見ていたのですが、
今日は、可愛い笑顔でバイバイをしてくれました。
幼子の屈託のない笑顔は、それだけで、心が癒されますね。
また、明日も可愛い笑顔みせてね。
(k・k) 

2011年12月12日(月)
報恩講

今日は、中興の祖、興教大師のご命日です。ご供養の為に万の灯籠を灯し、法話、法要後、僧侶による生演奏の奉納。温かい光と澄んだ音色は、皆さんの心に届いた事と思います。 (T.S)

2011年12月11日(日)
寒気一段と

寒さが一段と強くなりました。各地で雪が降り氷が張り、冷気が肌に痛いです。しかし、昨日は大宮で十日市がありましたが、寒い中にも大勢の人で賑わっているのを見ると、寒い以上に楽しむ心があるのだと思いました。(A・S)

2011年12月7日(水)
今日は暖か〜*

昨日はファンヒーター全開にする程、寒かったのに、今日の昼間はホカホカでしたね。ですが、師走に入り何故か気持ちがソワソワと落ち着かない毎日。時間の流れは同じなのに、どうして「大晦日・お正月」という言葉に心がざわつくのでしょうか。『ワクワク・バタバタ・ウキウキ』色んな気持ちが入り混じるけど、やっぱり待ち遠しいです。
追伸:昨日のつぶやきへツッコミ。詩人は『金子みすず』だがね〜。(m.m)

2011年12月6日(火)
みんなちがってみんないい。

山田みすずのみんなちがってみんないい。という詩をご存知ですか。東北大震災の後、テレビでよく流れていたので、ご存知の方も多いと思います。私はこの詩が大好きです。
みんなそれぞれ個性があり、考えること、できることそれぞれ違います。
だから世の中楽しいのです。
お互いがお互いを認め合う。お互いできないことを補い合う。
そうみんなちがってみんないいのです
(k・k)

2011年12月5日(月)
『立つ』

そして『起つ』。
来年は良い年になりますように。 (T.S)

2011年12月4日(日)
風と落葉と太陽と

朝から強い風が吹いています。日差しがあるので銀杏の葉が金色に輝きとても綺麗です。ですが今の時期の強い風は、せっかく掃いた落葉をまた散らかしてしまうので困ったものです(A・S)

2011年12月3日(土)
雨上がりに・・・・・

昨日 今日と寒い寒い雨でしたね><

午後になって 急におひさまが出てきて^^

思わずカメラを手に飛び出してしまいました。
(笑)


真っ赤なもみじの葉は とても優雅でエレガントですね〜〜


     ((ひまわり))

2011年12月1日(木)
師走

昨日で、七五三法要期間が終わりました。
たくさんの可愛らしいお子様にお会いでき、職員もたいへん嬉しく思いました。
若いご夫婦や、お優しいおじい様・おばあ様に囲まれ、ほほえましい光景でした。

来年もまたたくさんのお子様にお会いできますことを願っています。

(T.I.)

2011年11月28日(月)
お不動さまのご縁日

28日は當山のご本尊 不動明王さまのご縁日です。凜と澄み渡る護摩堂の空気、大勢の檀信徒さまが合掌にて見守る中、護摩祈願の炎は大きく勇壮に上がり、まるで迦楼羅が羽を広げているようでした。皆様のお願い事も高く昇り、天に届いたと思います。 (T.S)

2011年11月27日(日)
強まる寒気

今日は日差しがあるものの大分寒くなりました。天気予報で今日は暖かいと言われても実際は当日になってみないと分からないので、玄関先で引き返して手袋やマフラーをだすのが少し大変です。(A・S)

2011年11月22日(火)
明慶先生講演会

明日は、いよいよ明慶先生の講演会です。

いらして頂いた方々お一人お一人が満足して頂けるよう、準備万端!
お待ちいたしております。

(k・k)

2011年11月21日(月)
秋色の風

年末までちょうど40日、今日は、お大師様のご縁日です。次月はいよいよ終い弘法、早いものです。 (T.S)

2011年11月20日(日)
晴れと雨と

雨上がりの空、今日は昨日とうってかわり暖かな陽気でした。しかし、突然の雨も降りました。晴天とはいえ、折り畳み傘等を持って出かけないと、気まぐれ天気に対応は難しいかなと思いました。(A・S)

2011年11月16日(水)
来たか!冬!

とうとう寒くなり、冬到来!ですね−。今年は11月に入っても暖かい日が続きました。灯油購入もまだ先かと思っていましたがポリタンクを担いで走る日も近いですね。街はクリスマスのデコレーション、寺では干支の小物が増え始めています。
(m.k)

2011年11月15日(火)
前向きに

どんなことも前向きに。自分が楽しまなければ、人を楽しませることはできない。
この言葉は、ある方から教わりました。
言葉通り実践している彼女をみていると、頭がさがります。
私も、どんなことも、できない、どうしようではなく、前向きに楽しんでしまおうと思う今日この頃です。
(k・k)

2011年11月14日(月)
小春日和

風もなく、穏やかな一日でした。団参に出掛けられた檀信徒さんからも、紅葉がとても綺麗だったとのご感想、次回(12月)が今から楽しみです、と、ぽかぽかの笑顔を頂きました。 (T.S)

2011年11月13日(日)
陽気

暖かな気温に、冬物衣類たちの出番がなかなかありません。さすがに朝晩は寒さにぞくぞくするようになりましたが、新しく檀家になられる皆様の日が寒くならず良かったです。(A・S)

2011年11月8日(火)

先日、お花の先生に「、いけばなで大切なことは、『間』の取り方にある。
離れすぎても、近すぎても、バランスが悪くなり間抜けになる。」と
教えていただきました。
人間関係も同じ、離れすぎても、近すぎても、相手を思いやれなくなる。
離れていては、相手の心が見えない。かと言って近づきすぎても、
お互い「我」が出てぶつかる。
「即かず離れず、程よい間合いで付き合っていくことが、
円滑な人間関係を保つコツなのでは・・・」と、
いけばなを通して学びました。


2011年11月7日(月)
本番に備え

立冬の頃に小豆を食べると風邪を引かないという事で、今日はお汁粉を作りました。焦げないようにゆっくりかき混ぜる鍋の隣で餅がふっくりと焼き上がり、さながら小正月の風情を醸しだしています。温かく、甘すぎず、柔らかすぎない小豆を食べて、徐々に寒さを増していく冬を乗り越えていきたいです。 (T.S)

2011年11月6日(日)
寒さは何処?

11月に入り、気温も随分下がるかと思いきや、意外と暖かです。動植物もまだまだ活動していて、本当に11月かと思ってしまいます。ですがこんな頃だからこそ、急な冷えに体調を崩さないように注意が必要です。(A・S)

2011年11月5日(土)
太鼓祈願

七五三の大太鼓祈願


実は 日々進化していて・・・


太鼓の叩き手が揃った時は 凄いコラボレーションで 奏でます。

本当に すごいですよ^^

是非 聴きにきてくださね。

    ((ひまわり)))

2011年11月3日(木)
文化の日

今日 文化の日は、皇居では文化勲章の授与式がおこなわれる日。

文化勲章なんて、私とは何の関連もありませんが、
数年前の某オリンピック選手が言っていたように、
「自分で自分をほめたい」と思えるような、
そんな毎日を過ごしたい と思う今日この頃・・・

(T. I.)

2011年11月2日(水)
たくさんの方と良きご縁を・・・

寺には様々な方がお見えになり、仏様とご縁を結んでいかれます。
私も、仏様のお陰でたくさんの方々とのご縁を頂戴いたしております。
「縁」の不思議さを感じつつ、これからもたくさんのかたがたと、良きご縁を
結びたいと思う今日この頃です。
(k・k)

2011年10月31日(月)
昇り竜揃いぶみ

来年の干支"辰"の仲間達がお目見えしました!お釈迦様の誕生の際に清浄水を注いだ竜、厄を祓い、運気を向上させてくれます。また、竜が手に持っている宝珠には神通力があり、様々な願いを叶えてくれるそうです。皇帝の証も五爪の竜とか、おめでたい生き物です。 (T.S)

2011年10月30日(日)
冷え込み

朝晩冷え込み、昼は太陽が出て暖かいのですが、夜帰路につくころはとても冷えます。暖房器具を出すべきか、まだ早いか、悩みどころです。(A・S)

2011年10月29日(土)
^^

この秋は 七五三の法要にたくさんのご家族がおみえになってます。


赤子初参りの生後一ヶ月の赤ちゃん^^

三歳のおんなのこ

五歳のおとこのこ

七歳の女の子


どの子も可愛くて ご両親の愛情、いっぱい いっぱい受け止めて すくすくと 育ったこどもたち。

素敵!!


11月末まで・・・・・
不定期に ちびっこちゃんたちに 遭遇できますよ。


      ((向日葵))

2011年10月25日(火)
食欲?教養?の秋 あなたは、どちら?

食欲の秋。読書の秋。あなたは、秋の夜長どうお過ごしですか。
私は、食欲ですかね(笑い)
でも、昼間は・・・・・・
当山では、秋の行事が目白押しです。
10月29日 梵字講習会
11月7日 節分護摩
11月14日 団体参拝(小旅行)
11月23日 大佛師松本明慶講演会
それから、僧侶が教えるウクレレ教室。職員による読み聞かせもあります。
気軽にお問合せください。
048-771-0648

楽しみながら、教養も身につく。一挙両得です。

(k・k)

2011年10月24日(月)
冬本番

霜降の名の通り、寒い明け方となりました。この日から風の名前は木枯らしに変わり、境内の銀杏の緑葉を金色の小さな鳥に変えていく。さて、とばかりに、大きいサイズの熊手と箒の整備に取り掛かります。 (T.S)

2011年10月23日(日)
雨上がりの爽やかな風

秋風が穏やかに吹いて心地よい天気です。しかしこれで気温がぐんと下がる時期は間近かなと思うと気が抜けません。暖かな冬グッズの用意に抜かりがないようにしたいです。(A・S)

2011年10月22日(土)
銀杏^^

旧参道にある大きな大きな銀杏の木


たくさん、たくさん 実をつけて・・・・・・



下に落ちているんです。

それが・・・すごく  匂いが・ ・ ・

張り紙のおかげで みなさまに日々収穫していただいて
すごく助かってます。ありがとうございます^^。

     ((ひまわり))


2011年10月20日(木)
肌で感じる・・・

めっきり涼しくなった空気を肌で感じる今日この頃・・・
境内には様々が香りが漂っています。
花の香り、銀杏の香り、干してあるひょうたんの香り・・・

今日の昼は、母お手製の銀杏ご飯をいただきました。
秋だなあ・・・としみじみ。
母の有り難さを改めて感じました。

境内のいちょうの御神木にも、たくさんの銀杏がなっています。
御神木に感謝し、拾われている方がいらっしゃいます。
どうぞ、おいしく召し上がってください。
(T. I.)

2011年10月17日(月)
いざ、体調管理

昨日の夏を思わせる暑さは一息に寒くなる予兆との事、これから毎日五度ずつ気温が下がる、の予報に、冬の支度を再開します。10月17日〜23日は"薬と健康の週間"だそうです。写真はセイヨウナナカマド、花言葉は「解毒力と慈悲」「怠りない心」。身体の変調に注意する心こそが、まずは大切な薬だと思います。 (T.S)

2011年10月16日(日)
読書

せっかくの行楽シーズンなのに雨です。しかし、出られないならば出られないなりに過ごし方はあります。晴耕雨読という言葉もあるように、家にある普段は見ない本に目を通したりするのはどうでしょうか。(A・S)

2011年10月15日(土)

  庭ではコスモスが満開で 綺麗です。


   秋を満喫している中


  来年の干支  辰 の木彫りが

 松本明慶先生の工房より送られてきました。


   金と銀があるんですよ^^

     
   絶賛好評発売中!!
   一体1500円


  :::::実は私は来年年女:::::


昇り龍になりたいな〜〜〜〜
         ((ひまわり))

2011年10月13日(木)
自転車通勤 復活!?

暑くもなく、寒くもなく、風もなく・・・
自転車通勤にはもってこいの日。

真夏の太陽を避けるため 車通勤をしていたが、久しぶりに自転車に乗ってみた。

最初の10分・・・  気持ちいいなあ。やっぱり、「運動の秋でしょ!」
次の10分・・・  なぜか、ペダルが重い・・・
次の10分・・・  帰りたい・・・
・・・ (涙)

(T. I.)

2011年10月11日(火)
慰霊塔撥遣法要

地震等の影響で倒壊の危険があり、一時撤去することとなった慰霊塔
の撥遣法要が、本日厳かに営まれました。
法要後慰霊塔は撤去され、最建立を待ちます。
その間慰霊塔の御霊は、本堂にて手厚く祀られます。
(k・k)

2011年10月10日(月)
秋、冴え冴え

今日は"目の愛護デー"。穏やかな秋晴れの、抜けるような青空を見て、疲れ目にパワーを貰います。調べてみたところ、なんと今日は"空を見る日"でもあるという事、"天=10(ten)、10月10日の10時10分に空を見上げて美しさを語る日"なのだそうです、快晴で何より! (T.S)

2011年10月9日(日)
秋空

空気が澄み、寒すぎず暑すぎず気持ちのいい天気です。まもなく葉も本格的に色付き始め、見事な紅葉のシーズンになります。思うまま、何処かへ出かけたくなります。(A・S)

2011年10月8日(土)
ちいさな訪問者^^

夏のあいだ、お世話になったエコカーテンのごーやを片付けたら・・

植木鉢の下から ヤモリさんが ひょっこり 顔をだしてきました。

まだ子供みたいで  流し台に連れてきて 記念写真をぱちり*

ゴーヤを見守ってくれて ありがとう^^

            ((ひまわり))

2011年10月6日(木)
看板設置

正門の脇に七五三の看板がお目見えしました。

お申込みも始まり、良い日の良い時間からご予約が埋まっていっています。
ご希望の方は、どうぞお早めに!!

私たち職員も、可愛らしい方々の来院を心待ちにしています。
(T. I.)

2011年10月4日(火)
秋本番

昼夜の寒暖の差には、私のような軟弱者はついていけませぬが
ほうき草たちは、一気に色付き遍照院の庭を華やかにしております。
写真はあえて載せませぬ。
ぜひ、御自分の眼でご覧下さい。
お待ち申し上げております。
(k・k)

2011年10月2日(日)
また来年

夏の間、涼を提供してくれた朝顔を外しました。ぐるぐると幾重にも巻き付いた蔦からは暑い夏を乗り切った力強さが伝わり、二人掛かりでも二時間掛かりました。一抹の寂しさを味わいながら掃き集め、ふと足元を見れば、沢山の種。再会の息吹を感じました。 (T.S)

2011年10月2日(日)
落ち葉降り

曇りの日は肌寒く、早い人は上着を着込んでいます。草葉も色付き始め、もうじき銀杏の季節だなと感じます。(A・S)

2011年10月1日(土)
冬瓜・・・・・とうがん・・・

今日から10月ですね〜〜〜〜〜〜

一気に涼しくなり、 そろそろ夏の植物たちのおかたずけ・・
なかなかできなかった草むしりをすると・・・・・ 大きくなった雑草><は量があるから、90リットルのゴミ袋がすぐに満杯になります。

↑写真は本道脇の裏山の方で こそっと育てていた冬瓜です。
今日、お料理名人の僧侶が煮てきてくださいました^^
すっご〜〜〜〜〜〜〜く 美味しかったです^^


                 ((ひまわり))

2011年9月28日(水)
秋の恵み。

爽やかな一日です。春も大好きだけど、花粉症の私には秋の戸外で思いっきり深呼吸出来るこんな日がたまらなく好きです。境内中、わさわさのホウキ草も徐々に色付き、そろそろ栗や梨も美味しくなってきますね。当山の銀杏は先日の台風で多少、実を落としましたがまだまだなんのその!たっくさん実が付いています。樹齢300年の底力ですね!
(m.k)

2011年9月27日(火)
暑さ寒さも彼岸までと申しますが・・・・・

彼岸過ぎたら、朝晩めっきり涼しくなりました。
彼岸前の暑さがうそのよう。
気候の変化に身体がついていきませぬ。
話は変わりますが、
ほうき草も大分色付いて来ました。
遍照院の庭はこれから色とりどり賑やかになります。
(k・k)

2011年9月26日(月)
秋、実る

今日でお彼岸も明け、昔の人の教え通り寒い朝になりました。この寒暖の差こそが、厚身・甘味・程よい酸味の秘訣であるのは、人も木の実も一緒でしょうか。
写真は、今朝収穫されたばかりのひさごの兄弟。朝夕の冷え込みにも負けずに大きく…ん?一人ダウンジャケットを着込んでいるような?? (T.S)

2011年9月25日(日)
ゆっくりと涼しく

朝晩涼しくなり、ようやく秋らしい天候になってきました。時には肌寒さを感じることもあります。長く続いた猛暑からの気温の変化に、体調を崩されないようお気をつけ下さい。(A・S)

2011年9月24日(土)
お彼岸

台風一過の秋晴れ〜〜〜〜〜〜^^


緑が増えた参道・・・

ほうき草の紅葉もとても綺麗で^^


たくさんの お墓参りにいらした方々で とてもにぎやかなお彼岸です。

これから 紅葉がますます綺麗になりますよ〜

好 ご期待!!

   ((ひまわり))

2011年9月22日(木)
台風一過

昨日の台風は、ここ上尾付近を縦断したらしく、境内のたくさんのものが被害を受けました。
車両交通安全祈願の木製看板は根元からボッキリと折れ、
また石材店の金属製看板もねじが外れて地面に落ちていました。
夜の間の出来事で、参拝者の方々にお怪我がなかったことが、せめてもの救いです。
上の写真は歩道側に折れてしまった朝顔の支柱です。
歩行者の皆様には少しばかりご不便をおかけしますが、片づけまでいま少しお時間をくださいませ。
(T. I.)

2011年9月20日(火)
秋彼岸

雨の打ち水でお彼岸の入りとなりました。檀家さまからお萩を頂戴し、本尊さまにお供えします。お萩の小豆には邪を祓う効能がある為、ご先祖さまにお供えするようになったという事、お萩は粒餡であるのが本来であるという事。さらには、春の牡丹餅、秋のお萩ばかりでなく、夏・冬の特有の呼び名があるという事!学べば学ぶほど、日本人の四季への風情を感じます。 (T.S)

2011年9月18日(日)
秋、未だ来ず

彼岸も近いというのに汗ばむ陽気が続き、街中は夏の装いの人達で溢れています。デパートでは秋物が主流を占めていますが、あまり賑やかではないようです。このままでは秋を通り過ぎ、暑いままいきなり冬になってしまいそうで、服装に難儀しそうです。(A・S)

2011年9月17日(土)
続・・・

昨日のつぶやきに続きます^^

せんなりひょうたんと大ひょうたん、合わせて1000個ほど
このリヤカー2台分です。

まだ 収穫していない実も50個はあるかな!?


ひょうたんの加工方法って 色々有るんですよね〜
とにかく 手探り状態ですが・・・遍照院内 ”チームB” 〔体力のいる仕事は
ほとんど担当です(笑)〕がんばりますよ〜〜〜〜〜

あっつ  Bの由来は 墓所調査
・・・だったんですが。。。。。。。いつのまにか はか に 点点がついているらしい・・・

         ((ひまわり))

2011年9月16日(金)
ひょうたんの収穫

夏の間、「これは何なの?」と参拝者の方々によく聞かれたひょうたん。
今週に入ってたくさん収穫しました。
そして今日、ひょうたんの中身をくりぬく作業をしました。
写りこむ3名は、當山の生え抜き3人衆。
ドリルやきりなど、お手の物です(?)

この後、水につけて腐らせるのですが、我こそはと思うそこの貴方・貴女!
ひょうたんをくりぬくのを手伝っていただけませんか?
(T. I.)

2011年9月12日(月)
中秋の名月

今日は十五夜。叢雲に隠れてしまうのでは?と、庭に水を撒きながら、刻一刻と変わる空模様に一喜一憂していました。秋の収穫物を供える習慣から、昔は団子ではなく芋をお供えしていたそうですが。どちらも大好物なので、素敵な慣習に思いを馳せながら揺れる薄を眺めます。 (T.S)

2011年9月11日(日)
長居する暑さ

9月になっていくぶん涼しくなりましたが、太陽は台風で活躍できなかった分を取り戻すかのように元気です。夏のグッズの片付け方特集の雑誌や番組もちらほら見かけますが、まだ様子を見ることになりそうです。(A・S)

2011年9月10日(土)
暑さ寒さも・・・・・

暑さ寒さも彼岸まで・・とは言いますが

今日は30度を越え  めちゃくちゃ暑い!!!!


ほうき草の影で 彼岸花が咲いていました///////

大きくなった ほうき草を何本か抜いて もやしっこに育った彼岸花を陽に当ててあげました^^

秋彼岸には 咲いてくれるかな〜〜〜〜〜〜?

綺麗に咲いたら また 写真撮りますね^^v

              (((ひまわり)))

2011年9月8日(木)
ほうろく灸

本日は、薬師如来縁日。
午後3時から本堂ではほうろく灸がおこなわれ、
皆様の健康を御祈願しました。
健康第一!!
最近涼しくなって、私の胃袋も健康になってきました・・・
(T. I.)

2011年9月7日(水)
The 仏師!

当山の仏像を手掛ける京都の松本公房さん。大仏師、松本明慶氏のご子息の松本明観氏が来山されました。参詣者の方々へのご説明を快く受けて下さり、彫り手の目から見た仏像のお話はとても興味深く勉強になりました。
m.k

2011年9月6日(火)
台風一過とはいきませぬ

はっきりしないてんきが続き、気分まで滅入ってしまいそう。

暑いのは嫌ですが、カラッとした秋晴れが待ちどうしい今日この頃です。

追伸
今年は緑が多いせいか、境内に蜻蛉がたくさん遊びに来ています。
皆様も是非遍照院に足をお運びください。
きっと良いことが待っていますよ。

2011年9月5日(月)
収穫はらはらと

台風に閉じ込められた機会を生かし、玄関を彩るお飾りを作っています。雨が窓を叩く音を聞きながら、鋏をショキショキ。小さな頃から見知っているようで、なかなか難しい紅葉の形、風で舞い落ちた本物の緑葉を見ながら切り抜くも、あれ?おや?自然の造形美の完璧さに、改めて感服しました。客殿玄関、秋の逸品特集の傍らに舞っていますので、お越しの折にぜひご覧下さい。 (T.S)

2011年9月4日(日)
荒れ模様日本

大きな台風が日本を横断しています。断続的に風雨が強くなり、予測出来ない荒天です。皆様、台風が完全に通り過ぎるまで気をつけて下さい。(A・S)

2011年9月3日(土)
台風  >><<

台風12号の影響で 強い風がずっと吹いています・・・

大きくなったほうき草は 風にあおられて
ボサボサの髪の毛みたい(笑)

毎月恒例 第一土曜日にある骨董市の方々も 早めに店じまいをして帰られました。
ちょっと静かな土曜日です。

   ((ひまわり))

2011年9月1日(木)
台風接近

何だかとても大きな台風が接近している。
ここ上尾にはまだ大きな被害はないが、
西日本の方では被害が出ているとか。
早くおとなしくなってほしいものです。
(T.I.)

2011年8月30日(火)
残暑

もう8月も終わろうと言うのに、この暑さは、どうなっているのでしょうか。
でも、境内の植物たちは、少しづつ秋の気配が・・・・・
ほうき草が一部ですが、色付きはじめました。
それから、今朝、境内で都会では珍しいしおから蜻蛉もみかけました。
もう、秋はそこまできています。

2011年8月29日(月)
目にはさやかに

半袖には少し涼しい風に、朝方の陽光の仄かな白さに、秋の訪れを感じます。気温39度・情熱的な太陽のシャワーを乗り越えた今、同じ30度代とはいってもおおよそ31度の最近の気温はずいぶん楽。しかし、そこで油断をすると体調を崩してしまうので、今こそ食欲の秋でしょう!と、色とりどりの秋の実りを楽しみにしている毎日です。 (T.S)

2011年8月28日(日)
晴れのち荒れ模様?

今日はまだまだ暑さが残っています。先日には大雨も降り、天気予報では大型の台風も接近しているようで、まだまだ油断ならない日が続きそうです。(A・S)

2011年8月27日(土)
もうすぐ*****

左の写真は・・・・
完熟したゴーやが はじけて 種を出したところです。


右の写真は  ほうき草が ほんのりと 紅くなり始めたところです。


もうすぐ秋

でも 寺の庭では ミンミン蝉が 夏の終わりを名残惜しむかのように
鳴いています・・・・・

               (((ひまわり))))

2011年8月25日(木)

私は蚊にさされても腫れない、痒くない、気にしない。
そんな体質と気概の持ち主である。と自負してみる。
どうやら私の身体は上尾の蚊に強いらしい。

しかし、一端蚊をみつけてしまうと執拗に追いかけてしまう。
蓮の鉢にボウフラがいると許せない。

「蚊」という存在が本能的に許せないのだ。
完全に蚊に執着してしまっている。

早く、蚊のいない冬になってほしいものです。本当に

(110)





2011年8月24日(水)

早くも、あと一週間で八月も終わりですね。九月は『長月』。語源は諸説あるようですが、夜がだんだん長くなる『夜長月』、雨が多く降る時季の『長雨月』。名残雪ならぬ『名残月』など。月といえば、先週うっかりしてちょっと欠けたお月見になってしまいました。月の美しさを観賞するのは日本や中国の文化だそうです。日本では月の中には『うさぎのお餅つき』ですが、地理的な問題で国によっては蟹や女性の横顔に見えるらしいです。秋の風を感じながら月を愛でる。素敵な風習ですね。子供の頃、テレビで見たピラミッドのごとく積まれたお月見団子に憧れましたねぇ〜。
(m.k)

2011年8月23日(火)
長雨の後・・・・・

雨が続き、気温も秋を思わせる日が続きましたが、
雨が上がったとたんに、また、夏の暑さが戻って来ました。
くれぐれも体調をくずさぬよう、気をつけましょうね。
本堂の詰め所にいると、様々な思いをもった方々が参拝に訪れます。
お墓参りの方、お散歩がてらブラっと立ち寄った親子連れ、観音様に
会いに来た方、そんな皆さんが、お参りに来て、ほこっとした気持ちで
帰って頂けるようなお寺でありたいと思うのです。

2011年8月22日(月)
優曇華

長の雨が降り続き、境内の草木もしっとり。涼しい風が瓢箪を揺らし、実の形に、雫が、コロリコロリと転がっていきます。ふと視線を転ずれば、うどんげ。三千年に一度咲くと言われるこの花のお母さんも、子供のために、厳しい暑さの合間を選んだのでしょうか。 (T.S)

2011年8月21日(日)
束の間の涼しさ

八月も終わりに近づき、雨が降る日は大分涼しくなっています。このままの気温でいってほしいのですが、厳しい残暑の予報があるので、まだまだ油断はできないようです。(A・S)

2011年8月20日(土)
***夏野菜***

これは 遍照院で採れた野菜たちです^^

ゴーヤもいろんな種類がありますよね〜〜〜〜〜〜〜〜


もちろん 美味しく いただきました(笑)

           ((ひまわり))

2011年8月18日(木)
今日限り

明日からは、前線の影響で少し暑さが和らぐとか。
程よい雨を期待します。
どうぞ、洪水や水難事故の起きませんように・・・
(T.I.)

2011年8月17日(水)
直射日光をうけて。

男性も日傘!私は女性ですが賛成です!知り合いの男性が営業周り後、若干の熱中症気味になったそうです。お得意様をまわるのに帽子をかぶる訳にもいかず。とかく、流行は作られるものらしいので、是非とも傘メーカーさんには男性用のカッコイイ日傘を作って流行らせて頂きたいです。
(m.k)

2011年8月15日(月)
金の灯

お盆様をお迎えし、普段よりもより華やかな装いの仏間で、家族と団欒を過ごします。精霊棚には赤いホオズキ。小さな頃は、そのまん丸い実の可愛らしい色や形に惹かれ、草花遊びに興じましたが、金灯とも書き、お盆様の進まれる道のりを照らす提灯となるのだと教わってから、お供えする度、とても感慨深く感じます。 (T.S)

2011年8月14日(日)
直射日光

晴天が続き、毎日の日照りで植物も人間も疲れてきているようです。今の日射しは暑いというより、肌に刺さるような痛さがあると思います。日傘は女性用というイメージがあるのですが、もう男性もどんどん使用していいかもと思います。(A・S)

2011年8月13日(土)
::::::::ちょうちん::::::

お盆初日〜〜

朝、出勤してくると・・
たくさんの人・人・人  @@
お迎えにいらしているんでsね〜〜〜

皆さん、手に提灯提げて・・・
お花とお線香を持って お墓参りです。
我が家の風習に提灯は無いのでビックリでした^^
遍照院での初のお盆  改めて たくさんの檀家さん達が・・・
そして、その風習を継いでいく子供たちが、沢山居るんだな〜と実感!!

                         ((((向日葵)))

2011年8月12日(金)
暑い盆

今年のお盆は暑いですね。
・・・ご先祖様も暑さでへばらないか心配です。
(R.S)

2011年8月11日(木)
境内のベンチ

本日、伊藤園さまのご協力により、木製ベンチを奉納いただきました。
有難うございました。
大変雰囲気の良いもので、参拝者の方々にも気に入っていただけることと思います。
(T. I.)

2011年8月10日(水)
視点(**)

暑さと忙しさで余裕の無い日々。心も視野も狭くなってしまいます(;。;)今日、ふとした拍子に本堂を背にして見ると、何やら違った風景に感じました。ご本尊様におしりを向けてしまいましたが。後姿もスレンダーな観音様、しっかと大地を踏みしめる両祖大師様。たまに家では逆立ちをしてみます。視点を変える、見方を変える。と、いつもの風景が違って見えます。人の顔や物の形、考え方も視点を変えてみると面白い発見があります。「裏をみる」事も考えさせられますが、たまには「さかさまに見る」と腹の立つ事も笑ってやり過ごせそうだと思える夏のひとコマでした。
(m.k)

2011年8月9日(火)
脚下照顧

上の4文字熟語、なんと読むか分かりますか?  
「きゃっかしょうこ」と読みます。
この文字、どこかで見たことありませんか?
お寺のトイレの入り口、玄関先にこの看板がおかれています。
「足下をよくよくみよ」といういみで、靴をそろえましょう。スリッパを揃えましょう。と注意を促すための
看板です。
でも、本当はもっと深い意味があるのです。『ほかに向かって理屈を言う前に、
まず自分の足下を見て、自分の事を反省すべき。』
今の私には、かたはらいたき言葉です。
人の事をあれこれ言う前に、まず自分自身はどうなのか反省です。
(k・k)

2011年8月8日(月)

毎日の作務の時間、お墓参り用の手桶と柄杓の整理に行きます。朝、参道を歩いていたら、以前つぼみをつけていた夏水仙の花が咲いていました。昨夜の雷雨、風を乗り越え、太陽に朝露を煌めかせながらしゃんと立つ姿に、思わず姿勢を正しました。 (T.S)