<<前のページ | 次のページ>> |
2011年8月7日(日) |
寒暖の調節 |
|
|
厳しい暑さと照りつける太陽に、ついついエアコン等に頼りがちになってしまいます。それで汗をかいた体が一気に冷やされぞくぞくしてしまったりと、夏場は本当に暑さ寒さの加減が難しいと思います。皆様も体調管理にはくれぐれも気をつけてください。(A・S)
|
|
|
2011年8月6日(土) |
水の惠 |
 |
 |
毎日、毎日、よく降りますね〜〜〜〜〜
蒸し・・・・蒸し・・・蒸し・・・蒸し・・・・・
でも。おかげさまで 庭の植物たちは 元気です^。^
(((向日葵)))
|
|
|
|
2011年8月4日(木) |
おまもり売り場 |
客殿入り口で売っていたおまもりを、本堂の土間で売るべく、ただいまお引越し中。
参詣者の皆様が迷わないよう、わかりやすくしなくては・・・
無い知恵を絞りに絞っている職員たちです。
(T.I.)
|
|
|
2011年8月3日(水) |
我、思う。 |
先日、電車でお出掛けしました。都内へ出たせいか、どこも混み合って人酔いしてしまいました。そんな時、ふと思う事があります。『こんなに大勢の人間がいて、なぜ私とあの人は知り合いでないのだろう?』『なぜ隣のこの子は私の娘でないのだろう?』『あちらで電話をしている人と私が友達になる事は無かったのだろうか?』こんなにも大勢の人間がいて、出会うか出会わないかで人の運命も変わるのではかろうか?『縁』とは本当に不思議で大切な物。このつぶやきを読んで下さっている方も何かのご縁ですよね。大事な何かを見落とさぬよう、丁寧に生きていきたいと思う今日この頃です。
(m.k)
|
|
|
2011年8月2日(火) |
朝顔 |
通用門から寺に入ると、薬師堂裏の色とりどりの朝顔たちが、一番に出迎えてくれます。
皆さんも、少し早起きして、遍照院にお散歩にいらして下さい。
午前6時30分には、開門しております。
散歩がてら、本堂に上がり、千手観音さまの前で、役僧とともに大きな声でお経をお唱えする。
朝の静寂のなかでの勤行は、みが引き締まるとある信徒さんがおしゃておりました。
午前7時より朝のお勤めが始まります。
(k・k)
|
|
 |
2011年8月1日(月) |
たわわ |
今日から八月。別名「葉月」の由来は、南方から台風が多く来る「南風月〜はえづき〜」だという説もあるそうです。
写真は、池の畔で枝をしならせる花桃。数週間後、薄紅色に熟した実を一番最初にもぎ取るのは、人か、風か、はたまた烏の子か。 (T.S)
|
|
2011年7月31日(日) |
雨模様 |
|
|
|
七月も今日で終わり、梅雨はとうに明けているはずなのですが、すっきりと晴れない日が続いています。日光が当たらず、植物たちはあまり元気がありません。水も必要なのですが、何事もやりすぎは良くないようです。(A・S)
|
|
|
|
|
2011年7月29日(金) |
蓮の花 |
当院の庭に、つぼみをわずかに残した蓮の花。
この世の花とは思えぬ色彩で、凜とした姿が・・・可憐に見えたり、力強くも見えたりと・・・不思議を感じる。
蓮の花は仏を意味し、泥水は我々人間の煩悩の世界を表していると聞く。
難しいことではあるが、いつの日か・・・我が心の庭にも、蓮のような美しい花を咲かせたいものである。
Y ☆ T
|
|
|
2011年7月28日(木) |
今週の標語より |
「美しい 言葉づかい」
日本人をウン十年していますが、日本語って本当に難しいですね。
敬語があるのは日本語だけでしたか・・・?
尊敬語やら謙譲語やら・・・ 檀家さまと電話で話をするときや、参拝者の方と話をするときなど、間違った敬語を使わないよう気をつけているつもりですが、これがなかなかの緊張で・・・
美しい言葉遣いを日々心がけたいものです。
(T.I.)
|
|
|
2011年7月26日(火) |
庭の手入れ |
ほうき草の植え替えをしていると、檀家さんにご苦労様と声をかけていただきました。
「ほうき草の緑は、涼しげで良いですね。」と。それから「ほうき草も勝手に生えるわけではないですよね。
手入れする方がいるお陰ですね。」とも。
皆さんの一言が、私たちの励みになっております。感謝です。
(k・k)
|
|
 |
2011年7月25日(月) |
黄金色の |
ヘチマの花です。濃緑の蔦や葉の上に、傘のように花弁を広げる様は、お日様のように鮮やかです。ありんこやちょうちょなど、沢山の虫たちの拠り所にもなっているのですが。香りを嗅ごうと顔を近付けると、黒いファーを纏ったくまんばちが隠れていたりするので油断なりません。 (T.S)
|
|
 |
2011年7月24日(日) |
おもしろい写真が撮れたので・・・・・ |
貼ってみました^^
水蓮の花が咲いた後。。。。。
宇宙人みたいですよね〜〜〜〜
((向日葵))
|
|
|
2011年7月23日(土) |
小休止 |
今日は気温がそれほど高くなく、過ごしやすいです。しかし、明日からはまた暑くなるようなので、ひとときの休息時かなと思います。(A・S)
|
|
|
2011年7月22日(金) |
台風一過 |
ここ上尾に近づいていた大型台風でしたが、太平洋上に去っていき、今日は久しぶりの晴れ模様。
天の恵みを存分に浴びた境内の草花は、なんだか嬉しそうです。
夕方の水撒きから開放された職員も、なんだか嬉しそう?
(広い境内のたくさんの草花に水をやるのは、2〜3名でやっても1時間で終わらないのです・・・)
(T. I.)
|
|
|
2011年7月20日(水) |
初物! |
今年になって初めてのゴーヤを頂きました。当山でもグリーンカーテンになってくれていますが、ほんの数年前は沖縄や九州の野菜で、NHKの「ちゅらさん」で見た程度でしたよね。(アンテナショップでは「ゴーヤーマン」のキーホルダーがまだ売っています。)今では夏野菜の代名詞のような存在!!疲労回復効果のビタミンCや眼精疲労快復のカロテンが主な成分。そして血糖値降下作用のモモルデシンなる物質が苦味の元だそうです。子供が苦味が苦手なのは「毒素」を回避する為の本能だと聞いた事があります。「この苦味がいいよね―!」なんて言うのは、少しづつ何かが薄れてゆくサインなんですかね、、、。
(m.k)
|
|
|
2011年7月19日(火) |
台風。 |
今日は、朝から台風の影響で大雨。
災害は困り者ですが、草花にとっては惠の雨。
私にとっても、連日の猛暑から一息つけた感じです。
水撒きも今日はお休みです。
(k・k)
|
|
|
2011年7月18日(月) |
予感 |
台風が近付いています。びゅうびゅうと渦巻く風に、カラスの子は羽ばたきの練習が大変そうで、境内のフウセンカズラは鈴のようにしゃらしゃらと鳴っています。常日頃水撒きをしていても、なかなか人の手の届きにくい箇所があるので、雨が降るのは大歓迎なのですが。ばたばたと千切れそうにはためく蓮の葉に、どうぞお手柔らかに、と、天に祈らずにはいられません。 (T.S)
|
|
2011年7月17日(日) |
祭り |
|
今日は上尾祭り、駅前では、朝から屋台の関係者が大勢で準備をしています。連日暑さが続いていますが、お祭りは夏の醍醐味、賑やかで良いですね。(A・S)
|
|
|
|
2011年7月16日(土) |
エコカーテン ^^ |
 |
當山の寺務所脇のエコカーテン
うまくできました^^
西日をさえぎり 絶好調〜〜〜〜〜
今日は収穫したゴーヤをポン酢に漬けて
護摩にいらした方々に振舞いました〜
(((ひまわり)))
|
 |
|
|
2011年7月15日(金) |
妄想? |
|
暑い日が続きます。
暑さに負けそうになりながらも、何とか自我を保って外へ出ています。
そんな暑い外、私の唯一のオアシスは池の近くのほうき草。
なぜか、何故かほうき草が某CMのスーモ君に見えるのです。
庭一面にスーモ君が・・・!
スーモ君だらけ!!
わぁ〜い
そう思うと少しの間だけ暑さを忘れてしまうんです、不思議と。
(R.S)
|
|
|
|
2011年7月14日(木) |
初体験 |
|
本日、生まれて初めて「整体」をしてもらいました。
以前より「身体がゆがんでるなあ・・・」と何となく感じていましたが、いざ、先生に「左右の骨が○センチもずれてるよ。」とはっきり告げられると、「やっぱりな・・・」という気持ちと「治るの?」という気持ちが入り混じり・・・
終わった後は、何だかスッキリ。
ずっとこのままの骨の位置をキープしたいものです。
(T.I.)
|
|
|
|
2011年7月12日(火) |
水浴び |
|
日が落ちるのを待っての水巻。
とにかく暑い。
水浴びが出来る植物がうらやましい!
出来ることなら、私も一緒に水浴びがしたい。
(k・k)
|
|
|
|
2011年7月11日(月) |
モサモサ?ボサボサ? |
|
昨年、初めて植えたほうき草。今年はこぼれ種と新たな種まきした物が色んな所で育ってきてます!徐々に大きくなり、モリゾーかキッコロがひしめき合っている様です。この植物君、とってもおりこうさんで自然にまあるくなり、秋には真っ赤に紅葉。枯れたら落ち葉掃きに、護摩の火にくべればよく燃えて。最後までお役立ちアイテムです。もしかして夜な夜な歩いて移動していたら面白いですね〜。
(m.k)
|
|
|
|
2011年7月10日(日) |
太陽光線 |
|
朝から強烈な日差しが照りつけています。梅雨も明けて、いよいよ暑さも本番です。おかげさまで施餓鬼も無事に終わりました。水分を欠かさず、帽子をかぶってこまめに休息をとりながら、暑さを乗り越えて行きたいと思います。(A・S)
|
|
|
|
2011年7月9日(土) |
大施餓鬼法会 |
 |
本日 大施餓鬼法会
天気も良く
緊張の中 無事終了しました。
私は初めての体験だったので ドキドキでした。
((ひまわり))
|
 |
|
|
|
2011年7月7日(木) |
祝 一周年! |
ホームページを始めてから、本日でちょうど一年経ちました。
どういったものが見やすいのか、皆様のご意見を頂戴しながら、日々悩み続ける毎日でした。
これからも、皆様に愛される寺を目指し、分かりやすいホームページを作っていくつもりでいます。
どうぞ、末永く 温かい目で見てください。
(T. I.)
|
|
 |
2011年7月6日(水) |
お召し替え |
檀家さまに、お地蔵様の帽子・前掛けをご奉納頂きました。青い夏の空に映える赤。お施餓鬼を控え、新しい衣装を御身に着けて、優しい微笑みが、更に柔らかくなったように思われます。 (T.S)
|
|
|
2011年7月5日(火) |
御施餓鬼 |
今週土曜日に迫ったお施餓鬼。
いま寺では、お施餓鬼の準備におおわらはです。
ある人がいっていました。忙しいとは、心を亡くすと書き、慌ただしいとは、心が荒れると書くと。
だから、その方は、忙しい、慌ただしいとは言わず、活発に活動しているというのだそうです。
気はもちようですね。忙しいと思うと気持ちがめいるけれど、活発に活動していると思うと、前向きになります。
これからは、前向きに、活発に活動していこうと思う今日この頃です。
|
|
 |
2011年7月4日(月) |
なんだ? |
暑い日でした。石畳の照り返しも眩しい、しかし、風も無いのに動く花びら。働き者の蟻が、黄色のヘチマをお持ち帰りでありました。 (T.S)
|
|
|
2011年7月3日(日) |
降りそそぐ日光 |
痛いほどの日差しがこれでもかと照っています。天気予報では雨も降ると言っていたのですが、そんな気配は感じられません。夏場はこまめに休息をとるのが重要なので、太陽にも休んでもらいたいです。けれどもそんな日差しを受け、ヘチマや瓢箪はすくすく成長しています。日光で元気になれる植物たちがうらやましいです。(A・S)
|
|
 |
2011年7月2日(土) |
気温30度 |
昨日よりは気温ダウンとはいえ
「「「「「暑い!!!!!」」」」」」」」
思いっきり 雨 降って〜〜〜〜〜〜^^!!!!!
水分はた・い・せ・つ です*
(((ひまわり)))
|
|
|
2011年6月30日(木) |
通り雨 |
昼過ぎにゴロゴロゴロ・・・
今日も通り雨がありました。
適度に降ってくれる雨は好きなのですが、天気予報どおりにならないのが玉にキズ。
境内の植木に水を撒こうか撒くまいか・・・
空とにらめっこしながら思案の毎日です。
(T. I.)
|
|
|
2011年6月29日(水) |
酔芙蓉 |
『スイフヨウ』という1〜5Mの大木になるお花の苗を実家のご近所さんからいただきました。我が家の庭に植えるつもりでしたが、5bになると聞きビックリ!ならばと住職の許可を得て境内に植えちゃいました。名前の由来は「朝、白い花が咲き、日中ピンクに変わり夕方は紅くなるので、お酒に酔った人の顔色」だそうです(^^)洋名はハイビスカスでアオイ科。大き目のひらひらと薄い花びらのお花が咲くようです。頂いた苗はコンクリートの隙間にこぼれた種が発芽した物。以前テレビで見た「ど根性大根」のごとく逞しく育ち、境内を華やかに彩ってくれる日を願って。。
(m.k)
|
|
|
2011年6月28日(火) |
お不動様ご縁日 |
今日は、お不動様のご縁日です。
34度の暑さの中、不動護摩供法要を厳修いたしました。
役僧、参列者一体となり、所願成就を祈り、一心に御祈願している姿は、
職員の私が言うのもなんですが、感動します。
(k・k)
|
|
 |
2011年6月27日(月) |
しとしとと |
降る霧雨で土が柔らかくなり、草むしりの助けになっています。ふと視線を上げれば、露に濡れたシロツメクサ。その足下には、雲の切れ間の青空を固めたようなビー玉!ハッとするような美しさは、梅雨の醍醐味でしょうか。 (T.S)
|
|
2011年6月26日(日) |
曇りのち晴れか雨か |
|
梅雨に台風の影響が加わり、不安定な天気です。涼しいのはいいのですが、雨の中外に出るのは手間なので、やはり晴れがいいです。しかし、夏場の雨は植物達には恵みの雨なので、人は我慢のしどころかなと思います。(A・S)
|
|
|
|
2011年6月25日(土) |
***みのり*** |
 |
グリーンカーテンのゴウヤ
中庭のひょうたん
実が成ってきました_^ ^
初実り・・・やっぱり うれしいね。
((ひまわり))
|
 |
|
|
2011年6月24日(金) |
あちっ! |
|
|
以前、私がつぶやく日は天気が優れないと書きましたが、一転して今日の猛暑。
今日も主に外で作務を行っていたので、身体がヒリヒリしています。
また、熱中症にならないよう水を飲み、水を飲みの一日でした。
こんな日が夏はもっと続くんですよね。
晴れるのは嬉しい!しかし暑すぎるのもなぁ・・・。(R.S)
|
|
|
2011年6月23日(木) |
植物vs動物? |
|
|
配膳室にハエトリグサが置いてある。
暑くなってコバエが飛んでいるので、その駆除のためだ。
小さな鉢に可愛らしく生えているこの植物、
大きく育つためには、虫をたくさん食べないといけない?
さてさて、大きく育つことを楽しみにして良いものか、
それとも、無駄な殺生をしないことを祈るべきか・・・
(T. I.)
|
|
|
2011年6月22日(水) |
梅雨の晴れ間! |
|
|
晴れましたねー!!しかしベトベト(T0T) 今日のような暑くて湿度が70l以上の日は、室内での熱中症に要注意だそうです!皮膚の表面が汗で覆われると、体内の熱を逃がせなくなり熱中症になりやすくなるのだとか。でも今年は特に様々な冷却グッズが出ていますね。テレビで良さげな物が紹介されますが、私は専ら保冷剤!ポケットなど、入る所にこれでもか!と詰め込み、やわやわに溶けたら凍った物と交換。お手軽&安上がり&リユースでエコ(^^;)とにかく、小まめな水分補給を心掛けましょう!!
(m.k)
|
|
|
2011年6月21日(火) |
不快指数 最悪 |
 |
|
今日は、一日中ジメジメしかも暑い。
不快指数100%!
でも、庭であるものを発見。気分は一転し、爽快に。
上の写真、なんだかわかりますか。
蓮が蕾を持ちました。まだ、小さな小さな蕾ですが、今から咲くのが楽しみです。
(k・k)
|
|
|
2011年6月20日(月) |
いずれがあやめか |
 |
 |
かきつばた、ではなく。今回は、花菖蒲(はなしょうぶ)の植え付けに挑戦です。湿地帯に咲く花なので、文字通り汗だくの泥だらけになりながら、より綺麗に、楽しんで頂けるようにと観音様の周りに植えました。ところでこの花菖蒲、端午の節句に使う菖蒲と字は同じなのですが、学術的には全く違う植物!花弁の様々な紫色のように、奥が深いです…。(T.S)
|
|
|
|
2011年6月19日(日) |
伸び伸びと |
中庭の瓢箪が日に日に大きくなっています。ネットの上にたどり着いている鉢もあり、梅雨明けまでには見事な緑のカーテンをお披露目できそうです。(A・S)
|
|
 |
2011年6月18日(土) |
御守り(^^ )) |
新しい御守りが届き
今日の護摩法要で御加持していただきました。
カラフルで素敵な御守り・・・・「方位除守」
四方八方の各方位を守護し、方位の一切の悪事災難を免れるように御祈願した御守りです。
ちょっと宣伝な つぶやきに なってしまいましたね ^^
(向日葵)
|
|
|
2011年6月16日(木) |
今週のことば その2 |
「花のように笑う」
満面の笑みでしょうか。
年を重ねるごとに、目じりのしわが気になり、以前は満面の笑みをあえて浮かべないようにしていた時期がありました。
でも、ここの寺にお勤めするようになってから、人間の喜怒哀楽に接することが増えたように感じます。
私も、しわを気にせずに、花のように笑おうと思っています。
眉間の「怒りじわ」は美しくないけれど、目じりの「笑いじわ」は美しいなあ・・・
なんて思い始めた○○歳の私です。
(T. I.)
|
|
|
2011年6月15日(水) |
多種多様!! |
仕事がら、ちょこっとお守りについて調べてみました。當山でもお取り扱いのある厄除けや学業、交通安全守りと並ぶ中、変り種を発見。なになに、鳥が守り神なので飛ぶ「ゴルフ守り」。漁師町では「釣り守り」。都内はさすが「IT情報守り」!その他、包丁の絵が描かれた「料理上達守り」や「美人守り」までホンに多彩な!!これからはお守りも時代の流れに合わせた物を開発していかなければ乗り遅れてしまうのでしょうか・・・。石橋を叩いてもなかなか渡らないスローな私には目が回ってしまいそうです(^^;)
(m.k)
|
|
|
2011年6月14日(火) |
花のように |
當山の今週のことばは
花のように笑う
花のように咲く
花のように生きる
です。
時間に追われ、こころに余裕がなくなると、つい言葉もきつくなり
相手に不愉快な想いをさせてしまいます。
そんな時、庭に咲いている花々(今は、あやめが見ごろです)を見ていると
とげとげしていた心が、まーるくなっていくのがわかります。
花のようにそこにいるだけで、こころをなごませる。そんな存在になるには、
まだまだ修行が足りません。
(k・k)
|
|
 |
2011年6月13日(月) |
水遁の術 |
蓮は今が成長期。たっぷりと水を飲むので、雨の降らない夕方には天然水のデリバリーです。長靴を履いて、じゃぶじゃぶと水の中に突入。湧き起こった波紋をものともせず、アメンボはすいすいと渡っていきました。 (T.S)
|
|
2011年6月12日(日) |
蒸し暑い日 |
|
雨上がりは湿度が高く、むっとした空気で同じ気温でも普通よりく感じられます。温暖化が進めば日本が亜熱帯になり、これが通年になるのかと思うと環境について考えてしまいます。(A・S)
|
|
|
2011年6月11日(土) |
華道教室 ^^ |
 |
山田先生伊のお花の教室がはじまりました〜。
おんなじ題材でも いろんな作品が出来るんですね〜〜〜〜〜。
月に2回 土曜日に開催です。
お教室に 参加された方々が みんな笑顔で帰っていかれて〜
うれしかったです。
((向日葵))
|
|
|
|
2011年6月10日(金) |
じとっ |
昨日は晴れて夏っぽい感じでしたが、今日はまた梅雨っぽい天気に逆戻り。
もうちょっとカラッとした晴れの日は来てはくれないのでしょうか。
私がつぶやく日はジメジメした日ばかりな気する・・・。
それも運命ですかね〜。(R.S)
|
|
|
2011年6月8日(水) |
お引越し |
昨日、観音様が墓地前から本堂前のお池にお引越しなさいました。こちらの観音様、超ーーーーースタイルがいいんです!!蓮の台座にすらっと立ち、薄い衣を身にまとい、ゆったりと伸ばした手に蓮の花を持って微笑んで。もちろん下っ腹など出ていない!ペタンコお腹を夢見て、たまに自転車に乗る私・・・。20分も漕いだらゼーゼー息があがり、少女時代のような体系は程遠い事を思い知らされる(T0T)。だが、どんなにシャカリキにこいでも40分はかかる道のりを何故か余裕で30分走破する人を私は知っている。遍照院の七不思議の一つです。
(m.k)
|
|
|
2011年6月7日(火) |
心にゆとりを |
年?のせいか、仕事に追われているせいか、1日1日がなんと早く過ぎていくことか。
気がつけば、もう6月も3分の1を過ぎようとしております。
忙しい時ほど、心に余裕をもって、いつも笑顔で、皆様と接していきたい
と思う今日この頃です。
(k・k)
|
|
 |
2011年6月6日(月) |
瑠璃玉 |
蜻蛉(とんぼ)の大きな目に映るのは、抜けるような青空。梅雨の中間、盛夏を予感させるような良いお天気です。しかし、数日前には上着が無いと震えるほどであったのに、15℃はあろうかというこの寒暖の差。衣替えもままならぬ我々の目には、立ち昇る陽炎(かげろう)が見えるようです… (T.S)
|
|
2011年6月5日(日) |
晴れと曇り |
|
|
雲が広がり暑さを和らげてくれています。お施餓鬼の受付の中、昨日のような天候だと来院された皆様が暑そうで、夏場に今日のような天気が多いと過ごしやすいのですが、植物の成長を考えると一概には言えないものです。(A・S)
|
|
|
2011年6月4日(土) |
のみの市、施餓鬼受付、法要、護摩 |
|
|
今日は職員皆が大車輪のごとく活躍する日でした。
遍照院の広〜い駐車場&空き地が車で埋まる日を久々に見ました。
明日はもっとたくさんの人が来るといいなぁ、と思う私。
忙しいけど、多くの方々が来院されるのは嬉しいのです。(R.S)
|
|
|
2011年6月2日(木) |
ちょっといい話 |
|
|
本日、年回忌法要にいらしたM様。
控え室でお待ちいただいていたのですが、いつの間にか部屋の電灯が消えていました。
職員は焦りました。
ご案内した時から点けていなかったのか・・・?
恐れながらお尋ねしたところ、「もったいないから。」とのこと。
ニュースなどでは、「今年の夏は節電を!」と呼びかけていますが、さっそく実行されていらして頭が下がります。
(T. I.)
|
|
|
2011年6月1日(水) |
寒っ(T0T) |
|
|
確か今日から6月ですよね?!寒いです。我が家などファンヒーターが再登場です!台風も五月に二度も来たのは観測史上初だそう!!久しぶりに天気予報で聞いた「偏西風」や「貿易風」。遠い記憶はあてにならないのでインターネットで調べましたが、やはり台風の発生原理はいま一つ掴めず(@@)ジメジメ梅雨も長そうだし、「今年はじっくり色々な事を考えよ」という年なのでしょうか。
(m.k)
|
|
|
2011年5月31日(火) |
ラベンダー |
 |
 |
ラベンダーがね(^^)
山門のそでの裏で きれいに咲いてるよ。
いいかおり・・・・・
(向日葵)
|
|
|
 |
2011年5月30日(月) |
台風一過 |
ざんざんと雨が降り続いて、びゅうびゅうと風が吹いて。やがて、空の一角には、切り取られたような青空。白い雲のまにまに、太陽の光に草花の露が輝いて、さながら水晶です。写真は、巾着袋(大)。梅雨〜夏の風景を切り取ったようなデザインの刺繍がとても可愛らしい。全七種類ありますので、ぜひお手元にどうぞ。 (T.S)
|
|
2011年5月29日(日) |
風鈴草・狐の手袋 |
梅雨に入り、雨が降り続いていてなかなか外に出られませんが、客殿内にある檀信徒の方からいただいた花が、沈みがちな気分を穏やかにしてくれています。(A・S)
|
 |
 |
|
|
|
2011年5月28日(土) |
あめ・・・あめ・・・ |
梅雨入りのおかげで
しとしと。。。。。
湿度の高いのは苦手だな
でもね・・・・庭の木々たちは喜んでいるみたいで
みどり色をキラキラ輝かせているよ******
(((((向日葵))))))(^^)
|
|
|
2011年5月27日(金) |
どんよりどよどよ |
最近、天気が優れませんね。
梅雨かと思えばそうでもないし、暑いのか寒いのか分からない日々・・・。
外担当の私としては、畑に植えた植物がうまく育つのか心配になってきます。
植えた親の心境としては、夏までには大きくなってほしいのです。
晴れの日、カムバーック!(R.S)
|
|
|
2011年5月26日(木) |
慌ただしい一日 |
なぜか今日は慌ただしい。
いやいや、今週はずっと慌ただしい。
う〜ん、電話の子機を持たないで良い生活にあこがれます・・・
(T.I.)
|
|
|
2011年5月25日(水) |
流行? |
先日、テレビでお坊様方が何人も集まり相談に答える、という番組がありました。本を出したり新聞にコラムが出たり、今、お坊様がブームなのでしょうか???一昔はライブで除霊が頻繁に流れていましたが、そういったものではなく「特徴的なお坊様」にスポットが当てられているような。日本だけでなく世界的に天災が起こったりして、何か助言を求める人が増えているのでしょうか。テレビの出演以来はまだ来ていませんが、遍照院のお坊様の法話もすばらしいですよ!!心の相談室もあります!お散歩がてら、ちょっとお寄りになられてみては(^。^)
|
|
|
2011年5月24日(火) |
お体大切に |
真夏のような暑さの次に、梅雨寒のような 肌寒さ。
また、しまいこんだ上着を取り出した方も多かったのでは?
とても体が付いていきません。
体調を崩さぬよう、お互い気をつけましょう。
(k・k)
|
|
|
2011年5月24日(火) |
無題 |
うだるような暑さの後に、いっきに寒さが・・・・
体がついていきません。
体調管理をしっかりせねば・・・
(k・k)
|
|
 |
2011年5月23日(月) |
雨粒ゆらん |
午後になると、ぱらぱらと、天の恵みが落ちてきました。昨日はバケツをひっくり返したようですが、今日はしとしとと穏やか。ふと池を見やれば、蓮の葉に、銀色の水玉がコロリと転がっています。そのあまりの綺麗さに、カメラを構えて一歩、二歩。映像をとらえた瞬間、池の中に突入。靴のつま先が、じわりと冷たくなりました…。 (T.S)
|
|
2011年5月22日(日) |
厳しい日差し |
|
気温が一気に上がり、真夏日がやって来ました。これからこの暑さが続くと思うだけで、滅入ってきます。水分補給と休憩をこまめに取り、体に気をつけていきましょう。(A・S)
|
|
|
2011年5月21日(土) |
交通安全≪^ ^))/ |
 |
今日は護摩の御祈願で
車両祈願がありました。
車は外で待機、(建物の中に車は入れませんものね〜〜〜〜。)
車両祈願はダイナミックでかっこいい!!
と・・・・・・・私は思います(^w^)
***向日葵***
|
|
|
|
2011年5月20日(金) |
命の水 |
暑い日が続きます。
暑いと土も乾くので、植物に水をやります。
…ですが。
一度にすごい量を撒くので、水がなくならないかとても心配です。
実は先日井戸のうちの一つが枯れています…。
遍照院、夏を前にして水不足の危機か…!
(T.K.)
|
|
|
|
|
2011年5月19日(木) |
まだ5月なのに・・・ |
今日は夏のような気候。
今年の夏は、節電しなければいけないのに、今からこんなに暑くて乗り切れるのでしょうか・・・?
寺務室の周りのゴーヤたちに、早く日陰を作ってもらいたいです。
(T.I.)
|
|
|
2011年5月18日(水) |
そろそろ。 |
ここ数日のにわか雨も終わりなのか、今日は眩しい一日でした。朝は涼しく、昼間は暑く着る物も忙しい!でも二週間したら衣替えですね。僧侶の方々の衣も風通し。色とりどりが風になびいて綺麗です。お坊様の衣は草木染が基本だそうです。木蘭(もくらん)、萌黄(もえぎ)など日本の色の呼び名はウットリするほど美しいです。こんな伝統は無くしたくありませんね。
(M.K)
|
|
 |
2011年5月17日(火) |
新緑 |
さて、この写真はどこから撮っているのでしょうか。
それはともかく、高いところから遍照院を一望すると、
本当に、緑がきれいです。
ここが、上尾の街中なのかと思うくらいです。
皆さんもこの新緑のなかに身をおき、癒されてください。
|
|
 |
2011年5月16日(月) |
きぃからから |
庭の水撒きの強い味方!ゴムホースが仲間に加わりました!その長さなんと50m!大事に溜めた井戸水の栓をひねれば、まるで若鮎のような活きの良さで、手繰る掌にも力が入ります。このホース、実は手先の器用さの訓練にも。クルクルと糸車のように巻き取って仕上げなのですが、上手に左右に配らないと、箸に巻いた水飴の如くになります。 (T.S)
|
|
|
2011年5月7日(土) |
近頃の気候 |
このところ穏やかな日が続き、過しやすく、境内の植物ものびのびと育っています。昨日は立夏。今年はどうか、酷暑になりませんように。(A・S)
|
|
|
2011年5月6日(金) |
夏が立つ |
今日から夏です。朝晩涼しいとはいえ、いざ庭造りと境内を行き来すれば、長袖の作務衣の腕を捲らずにはいられません。仕上げに撒く水の冷たさが心地よい季節。麦わら帽子もかぶり始めたし、此方もそろそろ夏仕様に替えようかしらと、ズックから覗く長い靴下を見ながら考えます。 (T.S)
|
|
|
2011年5月4日(水) |
節分護摩供 |
明日5月5日と言うと、こどもの日、と答える方が多いと思いますが
立夏の前日、節分の日なのです。
當山では、新たな季節に向かい、皆様が健やかな日々を送ることが
出来るよう、護摩にてご祈念いたします。
明日午後3時に、節分護摩供を厳修いたしますので、どうぞ皆様
足をお運びください。
(k・k)
|
|
|
2011年5月3日(火) |
**連休中なんですね*** |
今日は 穏やかな 一日でした〜
ゴールデン ウイークなんですよね(^^ )
朝から 家族み〜んなで お墓参りにいらしゃる方々が沢山
私たちは 植物の植え替えをしてました。
夕方からの雨・・・・
しっかり降って欲しいな
水撒きしないで済みますから(笑)
***向日葵***
|
|
|
2011年5月2日(月) |
八十八夜 |
♪夏も近づく 八十八夜〜
今日、檀信徒さまに新茶をいただきました。
住職をはじめ、職員一同でおいしくいただきました。
地球の恵みと檀信徒さまに感謝です。
(T.I.)
|
|
|
2011年5月1日(日) |
春の嵐 |
今日は風が強かったですね。
法要中や外作務の際、ピューピューと吹き荒れ大変でした。
この時期を抜けると穏やかで暖かく、ときに暑い日々が待っているんでしょうね。
・・・梅雨も待ってますが。
(R.S)
|
|
|
2011年4月29日(金) |
春暖→夏日へ |
少し前までは朝晩寒く感じた気温も何処へか。今は暖かいどころか、少し暑くも思えます。このままどんどん暑くなるのか、今年の夏も不安です。今から暑さ対策をしっかりしておきたいです。(A・S)
|
|
 |
2011年4月28日(木) |
借景 |
新緑の美しい季節になりました!南風に吹かれて白い雲が流れ、澄み渡る青空、境内を彩る若葉、花々。客殿の中からもその景色を見て頂けるようにと、今日は窓の大掃除です。
皆さま、お気付きになりましたでしょうか?この写真、実は逆さま。ガラスに映り込んだ五月晴れの境内です。 (T.S)
|
|
|
2011年4月27日(水) |
行動開始! |
朝作務時、池のほとりにツバメとスズメが2羽づつ飛んで来て水浴びをしていました。暖かくなってきましたねぇ(^。^)羽をパタパタさせ、気持ち良さそうでした。その頭上を夜型のはずのコウモリまで旋回していました!午後は春の嵐で強風...。その中で職人さん方が新しい五色幕を取り付けして下さいました。有り難いです。境内の庭にはゴーヤやモロヘイヤ、青じそなど夏に向けてちゃくちゃくと準備が進んでいます。この際、スイカやメロンやイチゴや・・・っと食い気ばかりでいけないいけない!まずは実りの収穫はご本尊様にお供えしてからね。
(M.K)
|
|
|
2011年4月26日(火) |
春うらら |
昨日は一時的に雹が降ったりしましたが、今日はぽかぽか陽気になりました。
境内の木の植えつけもはかどります。
ところが、私はといえば・・・
昼ごはんをたっぷり頂いたからか、陽気のせいなのか・・・
今日の午後はうとうとしそうな・・・ ・・・ zzz...
いいえ! 寝てはいませんよ。
そんなことをしていたら、お不動さんのごとく睨みをきかせた住職の雷が落ちるでしょう。
いつも観音菩薩のような穏やかなお顔でいられるのは、職員の仕事ぶり次第?
(T.I.)
|
|
 |
2011年4月23日(土) |
|
今日は雨が降ったり止んだり・・・
強い風も吹いて ざわざわしましたね(**)
雨も上がり 夕方 観光バスのお客様がたくさんおみえになりました。
お出迎えやお見送り・・・
ちょっと 仲居さんになった気分(笑)
写真は山田先生の作品です。
鏡に映って***かわいさ倍増(^^)
>>>向日葵<<<<
|
|
|
2011年4月20日(水) |
庭造り |
芽吹きの春。
草花を見ると、それだけで、なぜか心が和みます。
遍照院にあしを運んでくださる皆様に、‘ほっ‘と出来る
空間を提供できればと、庭師さんのアドバイスを受けな
がらの、庭造りを進めています。
庭で作務をしていると、立ち寄ってくださった方々が、
「今度は、何を植えるのですか。花が咲くのを楽しみ
にしています。」と声を掛けてくださいます。
その言葉を励みに、日々庭造りをしています。
また、ご自分の庭で育てている草花の球根を持って
きてくださったりと、お花を通して輪が広がっていくのも
楽しみの一つです。 感謝
(k・k)
|
|
 |
2011年4月18日(月) |
|
境内や山門 参道・・・
あちらこちらから 沢山の新しい芽が出てきて(~~)
先日植え替えした つるにち草にも 小さな花が・・・
いっぱい咲いたら
遍照院の外からも 緑色と紫色のじゅうたんが見られるようになりますね〜
たのしみ たのしみ<<<<<
( 向日葵 )
|
|
|
2011年4月17日(日) |
頑張りました。 |
本日は日曜日でしたが、外作務を重点的に行いました。
庭整備の結果、庭が綺麗になりました!
腰が痛くなっても、庭が綺麗になるのは嬉しいですね。
(R.S)
|
|
 |
2011年4月16日(土) |
立てば芍薬 |
檀家様より牡丹の花を頂戴しました!朝露の輝く摘みたてです。ふうわりと十重、二十重の花弁は紅紫の衣のよう。卯月を越えて五月晴れの青い空の下に美しい大輪の花。早速正面玄関に飾らせて頂きました、どうもありがとうございました。 (T.S)
|
|
|
2011年4月14日(木) |
今週のことば |
當山、山門の脇に掲示板が二つ。
その一つに、職員のことばが貼ってある。
来山された方がちょっと視線を留めてくださり、「うん、うん。そう、そう。」と思ってくださったら、こちらも幸せ。
掲示板だけではもったいない・・・ と、本日よりホームページにもお邪魔することになった。
う〜ん、かなりのプレッシャーだ。
背伸びをせず、自分なりの言葉で表現できたら、読んでくださる皆様にも共感していただけるのかな?
などと思っています。
(T.I.)
|
|
|
2011年4月11日(月) |
あれ、瓢箪は? |
境内に行者ニンニク、瓢箪を植えるべく買出へ。
行者ニンニクは、別名アイヌネギとも呼ばれる私の故郷・北海道を連想させるものです。
それに加え購入した牛糞の肥料の臭いが、北海道の田舎の匂いと全く同じ。
ん〜、上尾にいるのに北海道にいる気分。
そのうち遍照院に小さな北海道が出来るかも?
(R・S)
|
|
 |
2011年4月10日(日) |
桜より便りひとひら |
南風に乗って舞い込んだ薄紅色の花びらに触発されたのか、参道脇に植えたチューリップの一本が、今、まさに開こうとしています。はたして花弁は赤、白、黄色、はたまた桜色?毎日の水やりにも喜びと楽しみが混じります。百花繚乱近し! (T.S)
|
|
|
2011年4月9日(土) |
花冷えの雨 |
四月になってもまだ少し肌寒く、そのせいか桜もやや元気がないように見えます。早く春らしい暖かな気温になってもらいたいです。(A・S)
|
|
 |
2011年4月6日(水) |
たけのこ(^6^) |
今日の作務
本堂の裏山の竹林をおそうじ
おやおや。。。。たけのこさん発見!!
初物ですね〜〜〜〜
たけのこ堀りは また 明日))))))))))
>>向日葵<<
|
|
2011年4月5日(火) |
仏生会 甘茶接待 |
|
4月1日から仏生会 甘茶接待をしています。
今日はかわいい参拝者がたくさん来てくれました。
学校の始業式が始まると、会えなくなる彼ら。
また、遊びに来てほしいです。
(T. I. )
|
|
|
2011年4月4日(月) |
木蓮の吹雪 |
|
一昨日くらいまで満開だった白木蓮。今日は風の力で花吹雪です。山門側から見ると、本堂をバックに大きな花びらが舞う様子は絵のようで素敵です。毎日、職員が交代で草木を植えています。早く全ての人に暖かい春が来ますように。
(M.K)
|
|
|
2011年4月1日(金) |
花御堂 |
 |
仏生会(ぶっしょうえ)は4月8日なのですが、本日より8日まで本堂に花御堂を設えました。
甘茶をかけて釈迦の誕生を祝います。
客殿の配膳室は、朝から甘茶の良い香りでいっぱいです。
春は草花も咲き乱れ、あちらこちらから良い香りが鼻をくすぐります。
写真のように素晴らしい設えは、花の東京花園様のご協力によるものです。
本当に、感謝、感謝です。
(T.I.)
|
|
|
2011年3月31日(木) |
年度末 |
 |
4月より、不動護摩供・週例護摩供法要の時刻が変更になります。
それに伴い、境内の案内板もリニューアル。
書いているのは、元職員の書家Kさん。
さらさらと書き上げるその姿、さすがです。
(T.I)
|
|
|
2011年3月27日(日) |
|
 |
先日、Acoreおおみやさんから取材を受けたのですが、それが記事になり掲載されました!
Acoreおおみや 2011年4-5月号に掲載されております。
護摩法要や観音様のお身拭いなど、遍照院の魅力を沢山紹介して下さっています。
どこかでAcoreおおみやを見かけましたら、是非手にとってご覧下さい。
(T.K.)
|
|
|
 |
2011年3月21日(月) |
正御影供 |
真言宗開祖 弘法大師(空海)のご縁日である今日、當山では、数多の灯籠を灯し、お大師さまの遺徳を偲ぶ法要を厳修致しました。今回皆さまよりお預かりした参加料は全て、東北関東大震災の被災地の方への義援金とさせて頂きます。(T.S)
|
|
|
2011年3月20日(日) |
日毎温む |
暖かさも安定してきたのか、穏やかな気温の日が続いています。日中はやや暑いくらいの日差しですが、夜は冷えてくるので衣類に悩むところです。皆様も寒暖の差で風邪をひきませんよう気をつけてください。(A.S)
|
|
 |
2011年3月19日(土) |
|
お茶の先生方がお見えになって、野点をしてます。
ぽかぽかとあたたかくて、お墓参りに沢山の方々がいらしてます。
御茶代は義援金にさせていただきます。
21日まで野点開催していますので、ぜひ いらしてくださね (^^)
≪向日葵≫
|
|
.JPG) |
2011年3月13日(日) |
春よ来い |
今朝、境内で鶯の鳴き声を聞きました。
暗かった冬も終わり、春はそこまで来ています。
白木蓮の蕾も大分膨らんできました。
境内の草花も可愛らしい芽を覗かせています。
春の足音が少しづつ近づいています。
いつもの散歩コースを少し変えて、
遍照院にお寄りください。
(k.k)
|
|
|
2011年3月9日(水) |
移り気な・・・ |
最近、天気が不安定ですね。
今日の午後、所用で外に出ていた職員AS。
急に降り出した雨に、仕方なく傘を買って帰ってきました。
「春雨じゃ、濡れてまいろう。」
何とも風流なせりふですが、現代の私たちにはなかなか言えませんね・・・
天気に翻弄されている私たちです。
(T.I)
|
|
|
2011年3月7日(月) |
雪です・・・ |
昨日はいかにも春らしい陽気でしたが、今日は一変。
また真冬に逆戻りです。
鼻がグズグズしても、花粉症なのか風邪なのか、判断が付きづらいですね。
どうぞ、皆様もご自愛ください。
(T.I)
|
|
 |
2011年3月6日(日) |
いかにも春らしい陽気・・・ |
春のお彼岸を前にして、本堂の五色幕を衣替え***
綺麗に着飾った本堂を 是非 見に来てください。
(Y・K)
|
|
2011年3月4日(金) |
冬から春へ |
|
|
暖かい日差しと冷たい風が吹く、何ともいえない天気で季節の変わり目を感じます。こんな日は寒暖の差で体調を崩しやすいので、皆様お体を大切になさってください。(A.S)
|
|
|
2011年3月2日(水) |
新職員 紹介 |
 |
|
ご紹介が遅くなりました。
昨日より當山の正職員となりました 役僧のIです。
以前より、週末等お手伝いいただいていたので、ご存知の方もいらっしゃるかもしれません。
腕のみの写真で失礼いたします。
顔写真はこちらには載せられませんので、是非、勤行にお越しいただき、お見知りおきいただきたく存じます。
なお、彼の左腕に輝きますは、「本水晶腕念珠」です。
過日の護摩供にてお加持しましたので、お求めは當山へ。
(T.I)
|
|
|
2011年3月1日(火) |
不動護摩 |
|
|
今日は、3月1日。
當山では、3月に入り法要の時間が、かわりました。
一部ご紹介いたします。
勤行の時間が大幅に変わりました。
午前7時、9時、11時、13時、15時と
一日5座の勤行となります。
どなたでも、本堂に上がっていただき、
勤行に参加していただけます。
法話を聞き、僧侶と共にお経を唱える。
私のお勧めは、朝の勤行です。
朝、大きな声でお経を唱え、すがすがしい
気持ちで一日をはじめる。
一度、経験してみませんか。
是非、ご参加ください。
(k・k)
|
|
|
2011年2月27日(日) |
早めの… |
|
|
最近土いじりの話題が多いですが、今回は本当に色々な植物を植えています。
この分だと今年の春夏は、遍照院の庭は去年以上ににぎやかになるでしょう。それを想像すると、土いじりも何となく楽しくなってくる今日この頃でした。
(T.K.)
|
|
|
2011年2月26日(土) |
庭造り |
|
|
春に向かい、職員総出での庭造りを始めています。
梅、南天など植樹し、花の種を蒔き、咲き誇る花々
を想像しながらの作業をしています。
白木蓮の蕾も大分膨らんできました。
どんな庭になるのか、皆様も楽しみに遍照院に足を
お運びください。
(k・k)
|
|
|
2011年2月23日(水) |
続・庭造り |
 |
 |
まるで私達を応援してくれているような晴天の中、手袋・長靴で奮闘です。杭を引き抜くにあたり、人類の智恵!チェーンブロック(てこと滑車の原理を利用して、女性一人の力でも、750kgの物体を持ち上げられるスーパーアイテム!)を使用したり、石を運んだりシャベルを突き立てたり、プロのアドバイスの下、気持ちの良い汗をかきました。参道、境内、池の中、様々な場所に四季折々の美しい植物を植えています。一年を通じて楽しんで頂けるよう励んでおりますので、ぜひ毎日ご来院下さい。 (T.S)
|
|
|
2011年2月22日(火) |
パンダが上野にやってきた |
「ようこそ、日本へ。」
そんな気持ちを込めて(?)、境内に笹を植えました。
ローバイや南天も植えました。
南天は「難を転ずる」との言われもある木だそうで・・・
上尾身代り拭い不動尊にお越しくださる方の、難を転ずるよう気持ちを込めて植えました。
明日は筋肉痛か・・
(T.I)
|
|
|
|
2011年2月20日(日) |
木蓮のつぼみふっくらと |
だんだんと寒さも和らいできて、もうすぐ春なんだなと肌で感じます。暖かくなると活発になるのは、外に出たいという思いが生き物全てにあるんだなと思います。(A.S)
|
 |
|
|
2011年2月19日(土) |
週例護摩 |
|
|
今日は、週例護摩の日でした。
週例護摩に毎週参加してくださる方も増え、
お不動様の護摩炎を浴びると、気分がすっきりすると
護摩を心待ちにしてくださっている方もおります。
是非、一度遍照院の護摩にご参列ください。
(k・k)
|
|
|
2011年2月18日(金) |
観世音菩薩お身拭い式 |
|
|
観音様のご縁日である今日(18日)、當山ではお身拭い式が厳修されました。強い南風の中にも関わらず、大勢の方にご来院頂き。皆さまの健康への願いを乗せ、心を込めて磨いて頂いた仏様は、香木本来の温かい色身が増し、ますます優しいお顔立ちになられたようです。 (T.S)
|
|
|
2011年2月13日(日) |
雪のち |
|
|
昨日一昨日と打って変わって、今日は暖かい陽気となりましたが、
まだまだ風は冷たく、外に出る時はコートを手放せません。
ですが、境内で元気に遊ぶ子供たちを見ていると、自分も寒いからと
言って怠けていないで、もっと頑張らないと、と思わされます。
(T.K.)
|
|
|
2011年2月4日(金) |
立春 |
|
|
今日は立春です。
暦の上だけではなく、本当に今日は暖かいですね。
このまま暖かくなると良いのですが、「寒の戻り」には要注意です。
「油断大敵」です。
南天の鉢植えも夜間は室内に入れています。
早く地植えして、しっかりと根付いてほしいものです。
(T.I)
|
|
|
2010年12月15日(水) |
ショッパー |
 |
|
東京新聞ショッパー社発行の地域の情報紙『ショッパー さいたま大宮・上尾版』−2010歳末号−に遍照院の記事が載りました。
内容は来年の初詣のご案内です。
嬉しいような、恥ずかしいような・・・
くすぐったい気分です。
これを目にした方々がご参拝の参考にしてくださると、嬉しさも倍増です。
(T.I)
|
|
|
2010年12月7日(火) |
冬本番 |
|
|
今日は二十四節気のひとつ大雪で、雪が激しく降り始めるころです。しかし関東ではほとんど雪を目にすることがなく、寒さがとりわけ厳しいということでもないので、今ひとつ実感がありません。でも本当に寒くなり雪に降られても困るので、これでいいのだろうと思います。(A.S)
|
|
|
2010年12月6日(月) |
冬の便り |
 |
 |
落ち葉舞い散る項、境内に併せ、塀の周りの掃き掃除も佳境に入っています。排水溝の蓋などに引っ掛かるともう大変、まさに追いかけっこの毎日ですが、道を行く方に、大変ですね、頑張って下さい、とお声を掛けて頂き、元気を頂戴しています。(T.S)
|
|
|
|
2010年11月26日(金) |
冬の装い |
落ち葉が増え、木々がだんだんと寂しい姿になっていきます。けれどもそれは春に新たに茂るために必要なことなので、ここは落ち葉をたくさん落としてもいいんだよと言ってあげたくなります。(A.S)
|
|
 |
2010年11月24日(水) |
卯年・跳躍! |
大佛師松本明慶先生による手彫りの干支の予約が始まりました!一体\1500。クスの木で作られており、清涼感の溢れる爽やかな薫りがします。兎は、幸運・発展のシンボルとも伝わっています。工房の在庫が終わり次第販売終了となりますので、お早目の予約をお待ちしております。 (T.S)
|
|
2010年11月23日(火) |
作務用コート |
|
師走の足音が近づき、何となく気忙しくなって来ました。落葉樹たちが強風でワサワサと葉を落とし、参道が色付きました。が、待っているのは落ち葉掃除!!職員お揃いの黒いコートが届き、明日から外作務に励みたいと思います。例年なら遍照院の銀杏も紅葉し、黄色い絨毯になる時期なのに今年はまだ緑色!2週間位したら散ってくるのでしょうか・・・。今はギンナンが沢山降って来ています。お好きな方は是非、拾いがてらお参りにいらして欲しいです。(m.k)
|
|
|
2010年11月20日(土) |
冬の空 |
|
冬は空気が澄んでいて、空も雲がほとんど無くとても綺麗です。けれども、それは寒いということなので、皆様どうか風には気をつけてください。(A.S)
|
|
|
2010年11月18日(木) |
瑪瑙の粒々 |
 |
南天が鮮やかに色付いています。難を転じるとも云われ、縁起の良い植物です。一見細くたおやかに見える木はとても丈夫で、御念珠や床柱にも重宝されるのだとか。 (T.S)
|
|
|
2010年11月14日(日) |
もっこもこ |
 |
陸に珊瑚(さんご)が!?いいえ、ほうき草です。作務はお寺の大切な仕事であるので、朝・夕の掃除は欠かせません。殊に今の季節は落ち葉掃き。次から次へと舞い落ちてきて、まさに追いかけっこです。玉砂利の中に入り込んだものは一枚一枚手で摘み。四時も過ぎれば日没はつるべ落としであるのでタイムアタックです。(T.S)
|
|
|
2010年11月12日(金) |
出番です! |
 |
 |
ほうき草が本領を発揮する時がやって来ました!種の落ちた枝をしごき、整え。竹や棕櫚では除き難い、細かな隙間もすーいすい。その形は、まるで狐の尻尾のよう!!(T.S)
|
|
|
2010年11月5日(金) |
冷えてきました |
|
寒さが増してきた今日この頃。掃き掃除をしていたら、冬の準備が間に合わないのか、虫達が右往左往しています。夏感覚で活動していたのが秋を飛び越え急に冷えると、慌ただしいのは人も含め生き物皆同じなのだなと思いました。(A.S)
|
|
|
2010年11月4日(木) |
御詠歌 |
|
御詠歌の活動が始まりました。
本日より講師をお迎えしての練習です。
講師をはじめ、皆様熱心な方々ばかりで、トイレ休憩も忘れてしまいそうな勢いです。
スピーカーから伝わってくる熱気で、寺務室で仕事をしている職員の身も引き締まります。
まだ参加されていない方、興味をお持ちの方のご参加をお待ちしております。
見学も自由です。
(T.I.)
|
|
|
2010年11月1日(月) |
秩父巡礼 |
|
毎朝勤行に参列している方々と、話が盛り上がり
秩父巡礼に行くことになりました。
秩父34札所を5日間で巡ります。
今日は初日です。まず本堂でお不動様に道中の
無事を祈願し出発です。メンバーの普段の行いが
良いからなのか?心配していた雨も上がり、虹が私
たちを迎えてくれました。
お遍路さんのいでたちに少し抵抗がありましたが、
そのおかげで、すれ違う人達からご苦労様です。と声
をかけて頂いたり、道を尋ねてもとても親切に教えて
頂きました。人の温かさに触れた1日でした。八ヵ寺無事
歩ききることが出来たのも、そういう方々のお陰と感謝して
おります。
次回は、9番札所からです。次回はどんな道中になるか、
楽しみです。
|
|
|
2010年10月31日(日) |
整理整頓 |
|
新しい月を迎えるにあたり、納戸の大掃除をしました。整頓を心掛けているつもりが、後にしよう、先に延ばそうとした物達が次々と顔を覗かせます。部屋はその人の心象を表すとも云われます。そのうち…と積み残してきた物事も、少しずつ解決していきたいです。 (T.S)
|
|
|
2010年10月29日(金) |
お念珠が......!! |
|
腕念珠が切れました!突然の事でビックリしすぎて、飛び散る珠を「あー、綺麗だなぁ」なんて眺めてしまいました。その後、焦りましたが、そうそうこれは良い事だったと思い出しました!自分に降りかかる厄をお念珠が身代わりになって下さったのだそうです。遍照院に入りたての頃、住職に教えて頂きました。本当に物知りです!朝の勤行でも様々な仏教知識を楽しく分かり易くお話されていて、参加者の方々にとっても喜ばれています。私も勤務前に切れたお念珠を持ち朝勤行でお唱えしてまいりました。修理してまた身に付けたいと思います。住職とお不動様とお念珠に感謝、感謝(^。^)M.K
|
|
|
2010年10月28日(木) |
秋の雨 |
|
寒さが急にやって来て雨まで連れてきました。あまりの寒さにあれだけ辛かった夏の暑さが恋しくなります。どうか長雨になりませんように。(A.S)
|
|
|
2010年10月27日(水) |
ぎんなん |
|
めっきり涼しくなり、いちょうの木の下にはぎんなんが沢山おちています。
私たち職員のみでいただくのは申し訳ないので、
皆様にもお分けしようと思います。
手ごろな袋を用意して頂いて、是非ぎんなんを拾いに来てください。
(T.I.)
|
|
|
2010年10月24日(日) |
また会う日まで |
|
夏の間、緑陰を提供してくれていた苦瓜のトンネルとも、今日でお別れです。太陽のエネルギーをたっぷり受けて育った濃緑色の蔦(つた)が棚、ネットにしっかりと絡み付いており、剥がすのが大変でした。しかし、真っ赤な種が詰まったツヤツヤの実を沢山残してくれたので、来年また、元気な姿を見せてくれると嬉しいです。 (T.S)
|
|
|
2010年10月22日(金) |
献灯会 |
|
12月12日に行われる献灯会の申し込みが始まりました。
今日は、夏の献灯会(お盆の送り火)で使用した灯籠を護摩堂に並べました。
昨日までは棚が無かったので、護摩堂や薬師堂などにばらばらに置いていたのですが、
今日、護摩堂の壁に沿って棚を作って頂いたので、そこにすべての灯籠を並べました。
護摩供に参列される皆様は、きれいにそろった灯籠を是非ご覧ください。
(T.I.)
|
|
|
2010年10月20日(水) |
灯一つ |
|
夕方ともなると、半袖では肌寒いくらいになってきました。五時を過ぎる辺りにもなれば、薄紫、橙、灰色、黒、と空の色がするすると変わっていき、其処此処に伸びていた影が、いつの間にか見えなくなります。その速さは、釣瓶落としの呼称の通り。山門の閂(かんぬき)の穴が分からなくなり、戸締めにも一苦労です。しかし、ふと木の根元を見れば、黄金色の銀杏。小さな灯りのように闇に映え、足下を照らしてくれているよう。 (T.S)
|
|
|
2010年10月18日(月) |
秋の彩 |
|
境内の木々の葉が少しずつ色づいてきました。もう少しすれば、銀杏も黄金色に染まり、沢山の実を落とし始めます。大きな銀杏が金色(こんじき)になるのはとても綺麗ですので、その折は皆様どうぞ見にいらして下さい。(A.S)
|
|
|
2010年10月16日(土) |
○○の秋 その2 |
|
再び職員T.I.です。
スポーツの秋・・・と言うわけではないですが、
自転車で通勤しよう!と考え、自転車を新調しました。
そこで、「車両安全祈願」です。
本日14時からの週例護摩で、祈祷していただきました。
本来は自動車のための祈願ですが、自転車にしていただきました。
これで、安全に通勤できます。
住職をはじめ、皆様に感謝いたします。
(T.I.)
|
|
|
2010年10月14日(木) |
○○の秋 |
|
これを読んでくださっている皆様は、○○にどんな文字を入れるのでしょうか?
「運動」? 「読書」?
「食欲」だけは入れたくないと思っていますが、なぜかこの季節、食べ物がおいしく感じます。
・・・
どなたか、太らない方法をご指導ください。
(T.I.)
|
|
|
2010年10月13日(水) |
大太鼓 |
|
和太鼓が届きました。その高さ175cm、重さ250kg。成人男性十五人がかりでようやく持ち上がり、威勢の良い掛け声と共に本堂に搬入されました。赤銅色に輝く胴回りは5尺。鏡(打面)を間近で見ると、まるで満月を見ているようです。やがて、僧侶による試しを一打。どぉ……ん、と、山鳴りのような、海鳴りのような、重さの中にも澄み渡る波動が堂内を駆け抜けました。邪気を祓い、精神を整える力があるとされるこの太鼓は、護摩法要の際に厳修されます。皆様にはぜひ当山の護摩にご参列頂き、五臓に染み渡るその迫力を体感して頂きたいと思います。 T.S
|
|
|
2010年10月12日(火) |
待望の! |
|
明日、五尺の大太鼓が搬入されます!当初の予定より半月ほど早いお越しとなりました。嬉しい誤算です(*^ ^*)お借りしていた三尺でもかなりの迫力なのに、直径1メートルでは耳をつんざく位なのでしょうか?兎にも角にも試し打ちが楽しみです。(M.K)
|
|
|
2010年10月10日(日) |
晴れ空 |
|
雨があがり、だんだん晴れていく様子に、気分も合わせて晴れていく気がします。さしもの猛暑もなりをひそめ、秋の気配を感じます。これから先、天気はどうなるか分かりませんが、明るく穏やかな日が多いことを願います。{A.S}
|
|
|
2010年10月9日(土) |
雨 |
|
今日は週例護摩供が行われました。
夏に降らなかった分を取り返すかのように降る連日の雨にも負けず、護摩の炎は高く燃え上がっていました。
最近では檀木に檜葉などを加え、更に迫力を増した護摩を焚いて皆様をお待ちしております。
(T.K.)
|
|
|
2010年10月8日(金) |
紅葉 |
 |
猛暑からの急激な変化にとまどいながらも
、ほうき草達が順番に色づき始めました。
丸い姿が涼しくなった秋の風に気持ち良さそうに揺れています。
もう少ししたら全部が紅く揃うのでしょうか。
その後は銀杏とモミジ。楽しみです。
ところで、ほうき草にポチポチ付いているのが「とんぶり」???
これって食べられるのでしょうか***。
(M.K)
|
|
|
2010年10月7日(木) |
秋 |
|
キンモクセイの香りが、心地よい風に乗って境内を散歩しています。
境内のベンチでゆっくりしていると、秋になったうれしさでつい微笑んでしまいます。
一方、寺務所内・・・
窓を閉め切った午後は結構なサウナ状態です。
よく見れば、お日様の通り道がだいぶ下がっていて、
寺務所の奥の方まで日が届いています。
こんな所にも、季節の移り変わりを感じます。
(T.I)
|
|
|
2010年10月4日(月) |
金木犀 |
|
金木犀(キンモクセイ)が香り豊かに咲いています。花の一つ一つはとても小さいものですが、それが沢山集まって薫りを出しているのには、1人より2人、2人より3人といった団結の力を感じます。A.S
|
|
|
2010年10月3日(日) |
玉草その一 |
 |
左の写真が何かご存知でしょうか。これは、烏瓜(からすうり)の花の蕾で、昼下がりに撮影したものです。この花は夕方に開き始め、たった一夜、咲き誇ります。とても不思議な形をしており、真っ白な星が糸を伸ばしていくかのよう。レースのように繊細で、神秘的な美しさです。お寺の門は午後5時に閉まりますが、日中可愛らしい蕾をご覧頂けます。また、毎月27日の宵不動の日は、特別に午後9時までご参拝頂く事が出来ます。 T.S
|
|
|
2010年9月21日(火) |
寺の人気者?!かば君 |
 |
大雨の時、救出できず、水没していた「かば」くんが、
水位が下がって出現!!
池の前を通る人たちは足を止め、写真を撮っていました。
住職が遊び心で置いた「かば」くんが、
こんなにも人目を引くとは、ビックリです。
|
 |
|
|
2010年9月18日(土) |
久々の大雨で |
 |
雨が降ったのは、うれしいのですが、ほうき草が水を含み
重さに耐えかねています。
雨が止み軽くなったら、もとのま〜るい形に戻るのかと思いきや、
今日もこの姿のままでした。
あのプックリとしたかわいらしい姿に一日でも早く
戻れるよう祈ってます。
本堂前に池が復活しました。
|
 |
|
|
2010年9月15日(水) |
秋・・・ |
|
最近、めっきり朝晩は涼しくなりました。
暑い、暑いと連発していましたが、いつの間にか秋ですねぇ・・・
来週は彼岸の入りです。
最近は「夏バテ」ならぬ「秋バテ」もあるとか・・・
良く食べて、良く寝て、彼岸の準備に備えます!
(T.I)
|
|
|
|
2010年9月9日(木) |
お見舞い |
|
昨日の「雨乞い」の成果か、はたまた台風の影響か・・・
ここ上尾市では程よく雨が降りました。
ニュースや新聞では、大雨に見舞われた地域や激しい水流に家屋を壊された方もいらっしゃると報道されていました。
この場をお借りしてお見舞い申し上げます。
(T.I)
|
|
|
|
2010年9月7日(火) |
本当に雨乞い! |
|
明日は、薬師如来縁日です。
10時から法要をおこないますが、併せて「雨乞い」もすることになりました。
ここ最近、雨が降らず、井戸の水もだいぶ寂しい状態です。
境内の草花に水をやるのも遠慮がちです。
そこで、「雨乞い」です。
あずきも塩も準備万端です!
(T.I)
|
|
|
|
2010年9月7日(火) |
実りの秋? |
 |
山門脇に植えつけたスイカが実りました。
ほうき草に隠れていたので、昨日まで気がつきませんでした。
今は私の拳くらいの大きさです。
よく実ってくれたと愛おしくなります。
もっともっと成長してくれることを願っています。
(ちくえ)
|
 |
|
|
2010年9月5日(日) |
雨乞い |
|
私は、本来雨は嫌いです。
が、今は雨が恋しい。
上尾に局地的な大雨を臨みます。
真剣に雨乞いしようかと考える今日この頃です。
(ちくえ)
|
|
|
|
2010年9月2日(木) |
植物園? |
|
まだまだ残暑が厳しい毎日ですが、境内にはさまざまな花が暑さにも負けず、咲き乱れています。
本日、参拝にいらした方に「きれいな花ね。」とお褒めの言葉をいただきました。
また、先日は「ここは植物園のようだね。」とおっしゃられた方もおいででした。
住職をはじめ、職員で種から育てた花や、いただいた花など、どれもこれもかわいい我が子のようです。
檀家さんをはじめ、通りすがりの方などにも是非ご覧いただきたいです。
欲を申せば、恵みの雨がそろそろ欲しいところです。
(T.I)
|
|
|
|
2010年8月29日(日) |
へちまに見る人生の考察 |
 |
障害にぶち当たり、曲がりながらも育ったへちま
何もなくまっすぐにのびのび育ったへちま
どちらが良いのか?
出荷するにはまっすぐのへちまだが・・・・・
この両者のへちまをみて、あなたはどう感じますか?
お返事待ってます
(k.k)
|
 |
|
|
2010年8月25日(水) |
大太鼓!! |
 |
昨日、三尺の太鼓が搬入されました。
今までの太鼓(左側)と比べると親子のよう!
業者の方が汗だくで本堂内陣に運んで下さいました。(有難うございました。)
面の直径約90センチ!
早速叩くと、本堂の外まで響きド迫力!!
法要の重みがひときわ増すことでしょう。
実は今後、もっとスゴイ大大太鼓が来るかもしれないという噂が!!ご期待を。
(M.K)
|
|
|
2010年8月24日(火) |
暑気止息 |
 |
昨日は二十四節気の一つ、処暑でした。暑さが一段落するという日ではありますが、まだまだ残暑厳しく、蝉が大喜びしています。しかし、やはり秋。朝夕には涼しい風が吹き渡り、境内に咲き誇る花々を揺らしていきます。(T.S)
|
|
|
2010年8月23日(月) |
彼岸花 一輪 |
 |
山門の手前に、彼岸花が一輪、寂しそうに咲いています。
秋の彼岸の頃には、たくさん咲きそろうでしょうか。
この彼岸花、またの名を曼珠沙華といいます。
境内に咲くこの花、この呼び名のほうがしっくり来るような気がします。
(T.I)
|
|
|
2010年8月22日(日) |
8月も終わりだというのに… |
|
すごく暑い日が続きますね。
寺の菜園には毎日水をあげているのですが、強すぎる日差しに葉っぱにも元気が見られません。
早く涼しくなってほしいと思う反面、真冬の寒さに身を震わせていると、きっとこの夏の暑さを懐かしがるのだろうなぁ。
と思うと人間はつくづく不思議な生き物だと思いました。
(T.K.)
|
|
|
2010年8月21日(土) |
日照りにも負けず |
 |
お盆を過ぎたというのに、毎日暑い
境内の草花も少々バテ気味ですが、このほうき草達はすごい勢いで成長しています。
植え付けした当初は、隣のマリーゴールドより小さかったのに・・・・・
秋になると、ほうき草達は真っ赤に色づきます
楽しみです
(chikue)
|
|
|
2010年8月19日(木) |
てふてふ |
 |
勤行中に蝶がお参りに来ました。正面の扉から優雅な足どりならぬ羽どりで、まっすぐに本尊様の前に来て数回周り、もと来た道を戻ろうとしたようですが、出口が分からなかったようなので、そっと手の平でつつんで案内しました。(A.S)
|
|
|
2010年8月17日(火) |
水鏡 |
 |
残暑厳しい昼下がり、涼を求め、さまざまな生き物が池の周りにやって来ます。とんぼ、ちょうちょ、雀の子。まるで、水面に映る本堂にお参りに来ているようです。昨晩の献灯会、千の灯篭の灯を映して煌めく水面は見事でした。まるで光の海。(T.S)
|
|
|
2010年8月16日(月) |
献灯会 |
 |
今日は献灯会でした。
闇に浮かぶ沢山の献灯の光はとても幻想的で、あの世に帰っていくご先祖様たちも、
足を止めて見とれてしまうのではないかと思うくらい綺麗な光景でした。
本堂の前に新設した池も、献灯と良く合っていました。
800灯以上もある献灯を並べることは大変でしたが、この景色を見ると、それも報われたのだと言えます。
このような素晴らしい献灯会にできたのも、亡きご先祖様を想い、灯篭を献じていただいた皆様のご協力があってのことと思います。
今回は機会を逃してしまった方も、是非次回は灯篭を献じてみては如何でしょうか。
次回の献灯会も、もっと素晴らしいものにするために、私どもも一層の努力をして参りますので、どうぞご期待下さい!
(T.K.)
|
|
|
2010年8月13日(金) |
盆の入り |
|
本日は盆の入りです。
たくさんの方が提灯を手に、お墓参りをされていました。
小さなお子様が、自分の手に合うサイズの提灯を下げている姿は
たいへんほほえましいですね。 (T.I)
|
|
|
2010年8月10日(火) |
蜂の巣? |
 |
この写真を見て、これが何かすぐにわかる方はいらっしゃるでしょうか。
蜂の巣にも似たこの物体。
実は、蓮の花が枯れたあとなのです。
きれいに咲いていた頃の写真は、當山サイトのトップページに載せていますが、
あのようにきれいな花を見せてくれるのは、ごくごく限られた日数なのですね。
短い命だからこそ、より美しく感じるのかもしれません。
(T.I)
|
|
|
2010年8月8日(日) |
薬師如来様 |
|
薬師様のご縁日に当たる今日、新しい薬師様をお迎えいたしました。大変優しいお顔立ちで、拝顔しただけで体の調子が良くなりそうです。どうぞ、ご参拝下さい。(A.S)
|
|
|
2010年8月7日(土) |
秋来ぬと |
 |
今日は立秋。暦の上では秋と言えど、まだまだ暑い日が続きます。当院の垣根に咲き誇り、毎朝の勤行をされる皆様の目を楽しませている朝顔。水色、紺、濃紫、白、紅紫、最近では珍しい薄茶と、色とりどりの賑わいを見せる夏を代表する花ですが、なんと、季語は秋。時節に適っているのだな、と実感しました。(T.S)
|
|
|
2010年8月5日(木) |
暑さのせい? |
 |
毎日、とにかく暑い。
この暑さのせいで、境内の藤の花もおかしくなってしまったのか、春咲くはずの藤の花が咲きました。ビックリです。
それとも、毎日2時間かけて水巻をしている私たちの、労をねぎってくれているのでしょうか。
いづれにしても、花を見ていると心が和みます。
藤の他にも、コスモス・ポーチラカ・秋桜などいろいろな花たちが咲いています。 (き)
|
|
|
2010年7月29日(木) |
モロヘイヤの収穫 |
 |
今日の晩御飯のおかずは、境内で取れたモロヘイヤで作ります。
おいしく調理して、ありがたくいただきます。
(M. K.)
|
|
|
2010年7月16日(金) |
お花を買いに |
 |
今、庭の整備真っ最中
今日は、鉢とアジサイを買いに杉戸まで行ってきました。
庭の一角をアジサイでいっぱいにする予定です。
「ライムライト」という紫陽花を購入して来ました。
ちなみに、チャップリンの映画の「ライムライト」
私は大好きです。
(き)
|
|
|
2010年7月14日(水) |
ゴーヤ |
 |
境内で育てていた苗に、ゴーヤが実りました。
まだ小さくて硬そうですが、毎日愛情こめて育て、
いつか皆様に振舞えると良いと思っています。
(T.I)
|
|
|
2010年7月12日(月) |
梅雨? |
|
今朝は強風が窓をたたく音で目が覚めました。
急な激しい雨や、強風など、「梅雨」というより「台風」?といった感じですね。
10日(土)の大施餓鬼会当日は、朝から良い天気に恵まれ、ほっと胸をなでおろしました。
(てるてる坊主が効いたのでしょうか?)
また、たくさんの方に来院いただき、本当にありがとうございました。
それから、お手伝いいただいた関係各位の皆様、ありがとうございました。
至らない点も多々あったとは思いますが、只今来年に向けて反省点を挙げているところです。
(T.I)
|
|
|
2010年7月9日(金) |
てるてる坊主 |
 |
明日の午後3時、『大施餓鬼会』厳修。
たくさんの参詣の方がお見えになると予想されるので、
雨で足元が悪くなるのは是非とも避けたいものです。
そこで、「てるてる坊主」を作ってみました。
(T. I)
|
|
|
2010年7月7日(水) |
七夕 |
|
今日はたなばたです。
あいにくの天気ですが、織姫と彦星は会えるのでしょうか?
さて、コツコツと作り上げたホームページが、ようやく開設の運びとなりました。
わかりやすく見やすいページを心がけましたが、いかがでしょうか。
今後の遍照院の行事を中心に更新してまいりますので、よろしくお願いいたします。 (T.I )
|
|
|